ごきげんな日々。
〜と、そうでもない日々の記録。
全日吹コンクール西部大会
- 2008/08/03 (Sun)
- 音楽 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
#昨日ロックの話してたと思ったら、今日は吹奏楽の話ですよ。
ホント、うちのブログって、節操無いのね。
ということで、朝から全日吹コンクール。
23団体中、県大会に駒を進められるのは10校。
県西部地区大会の戦いは熾烈。
中部とか東部とか、お話にならないほどの激戦区。
しかも、今年のプログラム、朝からかなりこってり。
なんせ、出演順が
1・海☆
2・umeちゃん&トビーママの母校
3・私の母校
4・師匠の高校
5・北西
6・まーこの母校
( ゚Д゚)・・・・・。
いくらなんでも、朝から主力校が固まりすぎだろう。
(事実、5番目まではあたまから金賞でした)
朝から、アクト大ホールに並んで2F席確保。
審査員席の真横で、同じように出演団体の演奏チェック。
なぜなら今日の私は諜報員なので(謎)。
ついでに、私の真後ろに座った(よりによって・・・)T山御大、
団長やバルドングループ、審査員の会話もチェック。
政治的な会話を繰り広げる御大情報、ばっちりいただきました。
諜報活動的にはカンペキ。生理的にはカンベン。
午後からは、前の職場の同僚のきんちゃん(ラッパ吹き)と
待ち合わせて、一緒にホールで聴くことに。
私たちの講評は容赦ない。楽しい。
例によって、結果にすごく納得いかないんだけど、危なげなく
県大会進出決定。県大会は10日in富士です。
私は横浜から戻れませんので、見に行くことが出来ませんが、
どうか、どうかがんばってください。
そして、8月最終日、長野に行きましょう。
私は予定空けて待ってますので。
きんちゃんと、県大会行くか行かないか、という話になって、
私は横浜にいるから見に行けないと伝えたら、
「え、また中島みゆき?」
って言われちゃったよ☆ orz
そりゃ、mixiの方ではネタがそっち方面に偏っているけれども・・・。
やっぱり、みゆき関連と、それ以外のプライベートで、日記
分けようかな。。。orz
見られてるのは知ってるんだけど、あえて突っ込まれると、
なんかちょっと恥ずかしい(笑)。
ホント、うちのブログって、節操無いのね。
ということで、朝から全日吹コンクール。
23団体中、県大会に駒を進められるのは10校。
県西部地区大会の戦いは熾烈。
中部とか東部とか、お話にならないほどの激戦区。
しかも、今年のプログラム、朝からかなりこってり。
なんせ、出演順が
1・海☆
2・umeちゃん&トビーママの母校
3・私の母校
4・師匠の高校
5・北西
6・まーこの母校
( ゚Д゚)・・・・・。
いくらなんでも、朝から主力校が固まりすぎだろう。
(事実、5番目まではあたまから金賞でした)
朝から、アクト大ホールに並んで2F席確保。
審査員席の真横で、同じように出演団体の演奏チェック。
なぜなら今日の私は諜報員なので(謎)。
ついでに、私の真後ろに座った(よりによって・・・)T山御大、
団長やバルドングループ、審査員の会話もチェック。
政治的な会話を繰り広げる御大情報、ばっちりいただきました。
諜報活動的にはカンペキ。生理的にはカンベン。
午後からは、前の職場の同僚のきんちゃん(ラッパ吹き)と
待ち合わせて、一緒にホールで聴くことに。
私たちの講評は容赦ない。楽しい。
例によって、結果にすごく納得いかないんだけど、危なげなく
県大会進出決定。県大会は10日in富士です。
私は横浜から戻れませんので、見に行くことが出来ませんが、
どうか、どうかがんばってください。
そして、8月最終日、長野に行きましょう。
私は予定空けて待ってますので。
きんちゃんと、県大会行くか行かないか、という話になって、
私は横浜にいるから見に行けないと伝えたら、
「え、また中島みゆき?」
って言われちゃったよ☆ orz
そりゃ、mixiの方ではネタがそっち方面に偏っているけれども・・・。
やっぱり、みゆき関連と、それ以外のプライベートで、日記
分けようかな。。。orz
見られてるのは知ってるんだけど、あえて突っ込まれると、
なんかちょっと恥ずかしい(笑)。
PR
あれは13年前
- 2008/08/01 (Fri)
- 音楽 |
- CM(4) |
- Edit |
- ▲Top
いよいよ8月。夏本番。
さて。夏といえば、コンクール。
明日・明後日は、全日吹コンクール西部大会。
実は今日、仕事帰りにこっそり師匠の高校のホール練習を覗いて来た。
録音したり、計時したり(12分越えると失格なので)、急遽な用事が出来たので、
関係各所に連絡したり、微力ながらお手伝い。
きっと東海確実、略して東確(当確)でしょう。
あとは、師匠も生徒さんも、暑さに負けず、体調管理をしっかりと(切実)。
で、ホールからの帰りがけ、師匠から写真をもらった。
なんでも、オダギ先生が部室(と言うとちょっと違うけどまあいいや)の
片づけをしていたら、この写真が出てきたらしく、せっかくなので、
ということで師匠に渡った、と。
で、師匠は(おそらく「いらない…」って思ったんだろう)、私にくれた、と。
写真は、高校に入って初めてのコンクール(中日吹県大会)のときのもの。

夏に行われる全日吹の度胸試しのため、入部したばかりの1年生だけを集めて、
軽い気持ちで出ただけなのに、2~3年生のフル編成で出てきている学校を
押しのけての準優勝。なんだそりゃ。
通常、吹奏楽コンクールで、優勝とか準優勝とか県代表とかになると
「キャー!(≧▽≦)」
という黄色い歓声があがるのだけれど、うちの学校は、まさか賞を
もらうわけが無いと全員が思っていたので、準優勝で名前を呼ばれたとき、
客席にいた私たちは、
「エ?!…エェェェ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━!?」
と、腹の底から驚きの声を上げたので、会場もどよめいたという(笑)、
今となってはよい思い出。
写真の中の私は、メガネにおかっぱでちょっとぽっちゃりしてて、
とっても大人しい感じ。
そして師匠の指揮姿は・・・・・ほ、細い!
こんなに細かったんだ!?
13年の年月をかみしめて、明日へつなげ。がんばれあたし。
さて。夏といえば、コンクール。
明日・明後日は、全日吹コンクール西部大会。
実は今日、仕事帰りにこっそり師匠の高校のホール練習を覗いて来た。
録音したり、計時したり(12分越えると失格なので)、急遽な用事が出来たので、
関係各所に連絡したり、微力ながらお手伝い。
きっと東海確実、略して東確(当確)でしょう。
あとは、師匠も生徒さんも、暑さに負けず、体調管理をしっかりと(切実)。
で、ホールからの帰りがけ、師匠から写真をもらった。
なんでも、オダギ先生が部室(と言うとちょっと違うけどまあいいや)の
片づけをしていたら、この写真が出てきたらしく、せっかくなので、
ということで師匠に渡った、と。
で、師匠は(おそらく「いらない…」って思ったんだろう)、私にくれた、と。
写真は、高校に入って初めてのコンクール(中日吹県大会)のときのもの。
夏に行われる全日吹の度胸試しのため、入部したばかりの1年生だけを集めて、
軽い気持ちで出ただけなのに、2~3年生のフル編成で出てきている学校を
押しのけての準優勝。なんだそりゃ。
通常、吹奏楽コンクールで、優勝とか準優勝とか県代表とかになると
「キャー!(≧▽≦)」
という黄色い歓声があがるのだけれど、うちの学校は、まさか賞を
もらうわけが無いと全員が思っていたので、準優勝で名前を呼ばれたとき、
客席にいた私たちは、
「エ?!…エェェェ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━!?」
と、腹の底から驚きの声を上げたので、会場もどよめいたという(笑)、
今となってはよい思い出。
写真の中の私は、メガネにおかっぱでちょっとぽっちゃりしてて、
とっても大人しい感じ。
そして師匠の指揮姿は・・・・・ほ、細い!
こんなに細かったんだ!?
13年の年月をかみしめて、明日へつなげ。がんばれあたし。
幼稚園夏祭り依頼演奏
- 2008/07/19 (Sat)
- 音楽 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
梅雨明けたらしい。
朝からこれでもかって暑さ。セミも大合唱。みんみん。
お昼くらいからぼちぼち集まって練習。
今日の練習場所が3Fだったので、楽器から何からを持って移動。
「めい、お箸より重いもの持てなーい♪」
と、ぶりっ子こいて、ベースアンプはヨコシマなロス疑惑の男(謎)、
フッキーに運ばせる。悪いねぇ。
ベースを担ぎ、バッグと譜面台とベーススタンドを持って、何言ってんだ、
って突っ込みは、華麗にスルー。
1時間ほど音あわせして、それぞれの車に相乗りして、いざ出発。
今日の演奏会場は小学校のグラウンド。
楽屋(というか荷物置き場)に使ってくださいと、案内されたのは
小学校の体育館。
引き戸を開けると、体育館からは熱風が吹き出してきた。
サウナか?!(゚Д゚;)
本番始まる前から、激しく体力を消耗しつつ、演奏場所でもある、
炎天下のグラウンドへ。
本番15時。日陰、なし。
そんな中、長袖シャツにGパン、頭にタオルを巻いて演奏。
・・・なんの苦行かと。
汗が「滝のように流れる」ってよく言うけど、経験したのはもしかしたら
初めてかも?
体中から、水分が放出される感覚、すごいの一言。
そんな、滝のように流れ出る汗に耐え(ベースは基本的に演奏しっぱなし
なので、汗を拭いてる暇が無い)ながらの演奏。
まあ、汗でネックがすべるすべる。
見事にミストーンを連発しつつ、本番を終了。ぐったり。
体中が全体的に湿っぽい感じになりつつ、また車にあれこれ道具を
積み込んで練習場に戻り、幼稚園からいただいた仕出し弁当で夕食。
しかも鳥善。おいしくいただく。
夜の練習の準備をだらだらしていると、団長たちが近くのデ○ーズに、
スイーツを食べに行くけど、一緒に行かない?とお誘いあり。
みんな(10人くらいいたかな?)でまったり歩いてデ○ーズへ。
パフェやらかき氷やらを注文して食べる。
あー、生き返る。あー、おいしい。
それぞれがそれぞれ、自分の体が今どれだけ湿っぽいかという話を(笑)
しつつ、食後はだらだらと徒歩で練習場まで。
夜は秋行事に向けての練習。
今年の秋行事、出ないことにしたんだけど、演奏会以降、コントラバスを
弾いていなかったので、調整の意味も含めて合奏につきあう。
やっぱり、日に当たると疲れるなー。
家に帰ってぐったり。
完全防備の甲斐あってか、アレルギーは出ず。よかった。
朝からこれでもかって暑さ。セミも大合唱。みんみん。
お昼くらいからぼちぼち集まって練習。
今日の練習場所が3Fだったので、楽器から何からを持って移動。
「めい、お箸より重いもの持てなーい♪」
と、ぶりっ子こいて、ベースアンプはヨコシマなロス疑惑の男(謎)、
フッキーに運ばせる。悪いねぇ。
ベースを担ぎ、バッグと譜面台とベーススタンドを持って、何言ってんだ、
って突っ込みは、華麗にスルー。
1時間ほど音あわせして、それぞれの車に相乗りして、いざ出発。
今日の演奏会場は小学校のグラウンド。
楽屋(というか荷物置き場)に使ってくださいと、案内されたのは
小学校の体育館。
引き戸を開けると、体育館からは熱風が吹き出してきた。
サウナか?!(゚Д゚;)
本番始まる前から、激しく体力を消耗しつつ、演奏場所でもある、
炎天下のグラウンドへ。
本番15時。日陰、なし。
そんな中、長袖シャツにGパン、頭にタオルを巻いて演奏。
・・・なんの苦行かと。
汗が「滝のように流れる」ってよく言うけど、経験したのはもしかしたら
初めてかも?
体中から、水分が放出される感覚、すごいの一言。
そんな、滝のように流れ出る汗に耐え(ベースは基本的に演奏しっぱなし
なので、汗を拭いてる暇が無い)ながらの演奏。
まあ、汗でネックがすべるすべる。
見事にミストーンを連発しつつ、本番を終了。ぐったり。
体中が全体的に湿っぽい感じになりつつ、また車にあれこれ道具を
積み込んで練習場に戻り、幼稚園からいただいた仕出し弁当で夕食。
しかも鳥善。おいしくいただく。
夜の練習の準備をだらだらしていると、団長たちが近くのデ○ーズに、
スイーツを食べに行くけど、一緒に行かない?とお誘いあり。
みんな(10人くらいいたかな?)でまったり歩いてデ○ーズへ。
パフェやらかき氷やらを注文して食べる。
あー、生き返る。あー、おいしい。
それぞれがそれぞれ、自分の体が今どれだけ湿っぽいかという話を(笑)
しつつ、食後はだらだらと徒歩で練習場まで。
夜は秋行事に向けての練習。
今年の秋行事、出ないことにしたんだけど、演奏会以降、コントラバスを
弾いていなかったので、調整の意味も含めて合奏につきあう。
やっぱり、日に当たると疲れるなー。
家に帰ってぐったり。
完全防備の甲斐あってか、アレルギーは出ず。よかった。
お盆ですから
- 2008/07/14 (Mon)
- よしなしごと |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
月曜日。
当然ながら、会社で仕事をしてました。
隣の席にいる同僚と打ち合わせ(立ち話)をしてましたら、
「くさかべさん!」
と、後ろの方から私を呼ぶ声が聞こえまして。
「はい?」
って、振り返ったんですが、誰も呼んでないとのこと。
しかも、私を呼んだ声を聞いたのは、私と、立ち話をしていた
同僚の2人のみ。
私の真後ろにいた同僚は
「誰も呼んでないよ?そんな声も聞こえなかったし」
と言う。
まあ、確かにその同僚の後ろは窓なので、誰もいるわけがない。
「???でも、聞こえたよねえ?」
「男の人の声でしたよねえ?」
と、2人でいぶかしがっていたら、先輩(女性・霊感強い)が、
「ほら、お盆だから。くさかべさんのところに遊びに来たんだよ。」
と。
ああ~。お盆だしね~。
でも、私の知っている故人は、私のことを「さん」づけで呼ぶような人
ではなかったのですが。
仕事中だったし、もう、私もいい大人だし、そういう意味でさん付け?
うわー、(本当にそうだとしたら)他人行儀だこと~(笑)。
同僚には
「くさかべに迎えが来たぞ~」
と笑われましたが、とりあえず仕事忙しいし、年末には夜会にも
行かなきゃならないし(笑)、まだそっちに行ってる暇はないので、
もう少し見守っていていただきたいものです。
・・・と、久しぶりに故人に思いを馳せてみたりして。
そのうち墓参りにも行かなくちゃねー。
霊といえば、音楽関係者に多く見受けられる事の一つに
『何か』が見えるっていうのがありまして。
それから、金縛りにあった、とか。
あのホールには『出るらしい』とか、
あのスタジオには『いるらしい』とか。
(どうも今の職場にも出没スポットというのがあるらしい)
今まで、そういうものが見えたり聞こえたりしたことがなかったので、
ようやく私も音楽関係者の仲間入りができたのかもしれません。

迎え火のおがらの匂いって、ちょっと好き。
当然ながら、会社で仕事をしてました。
隣の席にいる同僚と打ち合わせ(立ち話)をしてましたら、
「くさかべさん!」
と、後ろの方から私を呼ぶ声が聞こえまして。
「はい?」
って、振り返ったんですが、誰も呼んでないとのこと。
しかも、私を呼んだ声を聞いたのは、私と、立ち話をしていた
同僚の2人のみ。
私の真後ろにいた同僚は
「誰も呼んでないよ?そんな声も聞こえなかったし」
と言う。
まあ、確かにその同僚の後ろは窓なので、誰もいるわけがない。
「???でも、聞こえたよねえ?」
「男の人の声でしたよねえ?」
と、2人でいぶかしがっていたら、先輩(女性・霊感強い)が、
「ほら、お盆だから。くさかべさんのところに遊びに来たんだよ。」
と。
ああ~。お盆だしね~。
でも、私の知っている故人は、私のことを「さん」づけで呼ぶような人
ではなかったのですが。
仕事中だったし、もう、私もいい大人だし、そういう意味でさん付け?
うわー、(本当にそうだとしたら)他人行儀だこと~(笑)。
同僚には
「くさかべに迎えが来たぞ~」
と笑われましたが、とりあえず仕事忙しいし、年末には夜会にも
行かなきゃならないし(笑)、まだそっちに行ってる暇はないので、
もう少し見守っていていただきたいものです。
・・・と、久しぶりに故人に思いを馳せてみたりして。
そのうち墓参りにも行かなくちゃねー。
霊といえば、音楽関係者に多く見受けられる事の一つに
『何か』が見えるっていうのがありまして。
それから、金縛りにあった、とか。
あのホールには『出るらしい』とか、
あのスタジオには『いるらしい』とか。
(どうも今の職場にも出没スポットというのがあるらしい)
今まで、そういうものが見えたり聞こえたりしたことがなかったので、
ようやく私も音楽関係者の仲間入りができたのかもしれません。
迎え火のおがらの匂いって、ちょっと好き。
羞恥心
- 2008/07/12 (Sat)
- 音楽 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
演奏会が終わったばかりというのに、来週、幼稚園の夏祭りに
ご招待されて、演奏することになったので、今晩も練習。
で、幼稚園児に大人気(らしい)の『羞恥心』を演奏することになったんだけど。
この曲、合奏中に、サビの部分しか知らないって言ったら非国民扱い
されました。そんなに有名なの?
「しゅーちしん、しゅーちしん、俺たちは~♪」
のところしか知らないよ・・・。orz
今日が初見演奏だったんだけど、これがまた小難しい。
後打ちとか、フィルに変なギミックが出てくる。
くっそー。
羞恥心のクセに。
しかも、演奏するのはエレベ。間違えると目立つ(笑)。
わー。家で練習しておかないと。
<羞恥心;参考演奏(ウィンズスコア版)>
http://winds.shop-pro.jp/?pid=7726095
他には、忍たま乱太郎とかポニョとかまるちゃんメドレーとか
童謡メドレー(M8の)とかに決定した、みたいです。
子供は反応が正直なので、大人の観客よりも怖い。
楽しんでもらえるように、がんばります。
ポニョはフルで歌えるんだけどな。
ご招待されて、演奏することになったので、今晩も練習。
で、幼稚園児に大人気(らしい)の『羞恥心』を演奏することになったんだけど。
この曲、合奏中に、サビの部分しか知らないって言ったら非国民扱い
されました。そんなに有名なの?
「しゅーちしん、しゅーちしん、俺たちは~♪」
のところしか知らないよ・・・。orz
今日が初見演奏だったんだけど、これがまた小難しい。
後打ちとか、フィルに変なギミックが出てくる。
くっそー。
羞恥心のクセに。
しかも、演奏するのはエレベ。間違えると目立つ(笑)。
わー。家で練習しておかないと。
<羞恥心;参考演奏(ウィンズスコア版)>
http://winds.shop-pro.jp/?pid=7726095
他には、忍たま乱太郎とかポニョとかまるちゃんメドレーとか
童謡メドレー(M8の)とかに決定した、みたいです。
子供は反応が正直なので、大人の観客よりも怖い。
楽しんでもらえるように、がんばります。
ポニョはフルで歌えるんだけどな。
本番
- 2008/07/06 (Sun)
- 音楽 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
いろんな細かなミスはありましたが、リハでかなり舞い上がって
先にミスをしていたせいか、本番は割と落ち着いて演奏できました。
自分の乗ってないあの曲は、袖からみんなを見つめていました。
(自分のことは棚に上げ)最後まで不安だったので、よかったです。
あれだけ練習したメンデル、演奏中の記憶があまりないです。
DVD/CDが出来上がるのを待ちましょう・・・。
大事件は本編ラストの曲。
音楽監督がまさかの涙。そして振り間違え。
えええええ!ΣΣ(゚Д゚;)
感動して、というよりは「こんなはずじゃなかった!」って
泣いてるのか???
と、冷静に分析してみたり。
曲は止まらなかったですが、一瞬動揺。びっくりしました。
アンコール後も、泣いてお辞儀した顔を上げられないほど。
団長なら分かるんだけど、なぜ音楽監督。
もちろん(?)団長も、終演後、しゃくりあげて泣いてました。
高橋さんや荒木さんが来てくれたのだけれど、
「みんなが・・・ヒクッ・・・一生懸命・・ヒッ・・・やってくれて
・・・グスッ・・・(後略」
って、泣きながらしゃべってました。
いじめられたことを泣きながら必死に訴える子供のよう、といえば
ニュアンス伝わるでしょうか(笑)。
さすがに泣きすぎだろう。団長。
終演後は、自分の差し入れに加え、うちの本番が終わるなり自分の学校の
本番を振りに行った師匠の分の差し入れも持ってえっちらおっちら帰宅。
楽屋
- 2008/07/06 (Sun)
- 音楽 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
こっそり撮ってみた。
もうみんなお着替え済み。
それにしても、和室に管楽器。
見慣れた光景なので、全然違和感を感じたことがなかったのですが、
見たことない人にとっては、すごい光景なのかも。
・・・というのも、この間の中島みゆきコンサートのDVDに入っていた
メイキングで弦セクションの人が和室のこういう楽屋で待機していて、
みゆきさんが
「すごい画ですね」
みたいなことを言っていたので。
そういわれれば、そうかもね〜。
写真を撮り忘れましたが、私も本番衣装に身を包んでおります。
髪はアップにして、まるでリハの時のみゆきさんみたいになっております。
超自己満足。
もちろんマネしてるってことは誰にも気づかれない。
あ、髪型、まわりから評判良かったです。
「かわいい」
とか、言ってもらったのですが、言われ慣れていないので、思わず
後ずさってしまいました(笑)。
TV収録
- 2008/06/21 (Sat)
- 音楽 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
演奏会が近づくと、新聞社やフリーペーパーなどを発行している雑誌社から
取材を受けたり、ラジオ出演などの依頼が来たりする。
今年のラジオ出演依頼も、際どいところで難を逃れ、やれやれと
思っていたところだったのに、突然
「めいちゃん、今日、ケーブルテレビが取材に来るもんで、
インタビュー出ないといけないらしいよ」
と、美人のミエさんに言われる。
何で私?!Σ(´Д`;)
なんでも、他にインタビューを受ける候補の団長や音楽監督、演奏会の
実行委員長は全員男で、どうにも見栄えがよろしくないので、誰か
女性にも出演してもらおうという流れの中、美人のミエさん(副団長代行)と
私(そういえば、私、演奏会の副実行委員長だったっけ・・・orz)に
白羽の矢が立った、とのこと。
(白羽の矢が立つとは、多くの中から犠牲者として選び出される、って
いうのがもともとの意味なんだぜ☆)
えーマジかよー。出たいって人は他にもいるだろーよー。
こういうのはやりたい人にやってもらおうよー。と、思ったが、結局、
適当な逃げの言い訳も見つからず、逃れられないまま収録開始。

こんなことなら、もっとオサレして来ればよかったとボヤく私の隣で
「こんなことなら、ヒゲ剃って来ればよかった。orz」
と凹む音楽監督。
よくみれば無精ひげ。あらまあ、よりによって(笑)。
インタビュー自体は、リハも打ち合わせも一切なしのまさに一発勝負。
質問に答える、ということに加え、目線はカメラさん(兼インタビュアー)を
見ればいいのか、カメラのレンズを見ればいいのか、それより、カメラが
妙に顔に近くないですかい?っていうか、え?もうこれはじまってるんですか?
・・・と、わけの分からないまま、収録開始。
「団の雰囲気はいかがですか?」
という質問に対し、一瞬
「人間関係、ドロッドロです☆」
とさわやかに発言して、場の空気を凍りつかせるといういたずらも
考えたけれど、無難に、
「和気あいあいと仲良くやってます♪」
と回答。(当然です)
【注】誤解を与えそうなので付け加えておきますが、市民バンドの
人間関係は非常に良好です。(少なくとも私の周囲は・・・)
冗談ですので誤解しないでクダサイね~~(笑)。
他の質問は、あまりの緊張で、覚えてませんの。
当意即妙な答えがさくさく出てくると思ったら、大間違いだぞ☆
めいさん、こう見えて気が弱いんだから・・・♪オホホホホ。(異論は認めん)
ちなみにこの模様は、今晩ちょいちょいと編集して、明日の朝7時には
放送が始まるらしいです。
まさに『撮って出し』。
放送は、地方のケーブルテレビなんで、見られる人が全然いないのが
救いですが、目線が定まらない、挙動不審な女が微っ妙~な笑顔を
カメラに向けながら何かしゃべってる映像がしばらく流れるらしいです。
日に5回くらい放送されるらしいよ!ヒィィ!やめて!!
(『らしい』というのも、幸か不幸か、うちにはケーブルテレビをひいて
いないので、放送を見られないのデス)
で、今回感じたこと。
・「カウントダウンTVをごらんの皆さん、こんばんは。○×です!
えっとー、今回のアルバムは~」
とか、平気でカメラ目線で話が出来る芸能人ってすごい。
・紅白で歌詞間違えたうえ、歌い終えた後のお辞儀が早すぎて、顔を
上げた後、どうしたらいいのか分からなくて、微妙な笑みを浮かべてた
あの人(誰とは言いません)のことは笑えない。
・・・にしても、3年前の新聞でのインタビュー記事掲載にはじまり、
2年前の吹奏楽専門誌(泣く子も黙るバンドジャーナルデスよ)掲載、
昨年はラジオ出演。
そして今年は、ケーブルテレビ。
私は一体、どこに向かっているんでしょうかね・・・。
これで集客が1人でも増えればいいんですが。
演奏会まであと少し。
がんばります。
取材を受けたり、ラジオ出演などの依頼が来たりする。
今年のラジオ出演依頼も、際どいところで難を逃れ、やれやれと
思っていたところだったのに、突然
「めいちゃん、今日、ケーブルテレビが取材に来るもんで、
インタビュー出ないといけないらしいよ」
と、美人のミエさんに言われる。
何で私?!Σ(´Д`;)
なんでも、他にインタビューを受ける候補の団長や音楽監督、演奏会の
実行委員長は全員男で、どうにも見栄えがよろしくないので、誰か
女性にも出演してもらおうという流れの中、美人のミエさん(副団長代行)と
私(そういえば、私、演奏会の副実行委員長だったっけ・・・orz)に
白羽の矢が立った、とのこと。
(白羽の矢が立つとは、多くの中から犠牲者として選び出される、って
いうのがもともとの意味なんだぜ☆)
えーマジかよー。出たいって人は他にもいるだろーよー。
こういうのはやりたい人にやってもらおうよー。と、思ったが、結局、
適当な逃げの言い訳も見つからず、逃れられないまま収録開始。
こんなことなら、もっとオサレして来ればよかったとボヤく私の隣で
「こんなことなら、ヒゲ剃って来ればよかった。orz」
と凹む音楽監督。
よくみれば無精ひげ。あらまあ、よりによって(笑)。
インタビュー自体は、リハも打ち合わせも一切なしのまさに一発勝負。
質問に答える、ということに加え、目線はカメラさん(兼インタビュアー)を
見ればいいのか、カメラのレンズを見ればいいのか、それより、カメラが
妙に顔に近くないですかい?っていうか、え?もうこれはじまってるんですか?
・・・と、わけの分からないまま、収録開始。
「団の雰囲気はいかがですか?」
という質問に対し、一瞬
「人間関係、ドロッドロです☆」
とさわやかに発言して、場の空気を凍りつかせるといういたずらも
考えたけれど、無難に、
「和気あいあいと仲良くやってます♪」
と回答。(当然です)
【注】誤解を与えそうなので付け加えておきますが、市民バンドの
人間関係は非常に良好です。(少なくとも私の周囲は・・・)
冗談ですので誤解しないでクダサイね~~(笑)。
他の質問は、あまりの緊張で、覚えてませんの。
当意即妙な答えがさくさく出てくると思ったら、大間違いだぞ☆
めいさん、こう見えて気が弱いんだから・・・♪オホホホホ。(異論は認めん)
ちなみにこの模様は、今晩ちょいちょいと編集して、明日の朝7時には
放送が始まるらしいです。
まさに『撮って出し』。
放送は、地方のケーブルテレビなんで、見られる人が全然いないのが
救いですが、目線が定まらない、挙動不審な女が微っ妙~な笑顔を
カメラに向けながら何かしゃべってる映像がしばらく流れるらしいです。
日に5回くらい放送されるらしいよ!ヒィィ!やめて!!
(『らしい』というのも、幸か不幸か、うちにはケーブルテレビをひいて
いないので、放送を見られないのデス)
で、今回感じたこと。
・「カウントダウンTVをごらんの皆さん、こんばんは。○×です!
えっとー、今回のアルバムは~」
とか、平気でカメラ目線で話が出来る芸能人ってすごい。
・紅白で歌詞間違えたうえ、歌い終えた後のお辞儀が早すぎて、顔を
上げた後、どうしたらいいのか分からなくて、微妙な笑みを浮かべてた
あの人(誰とは言いません)のことは笑えない。
・・・にしても、3年前の新聞でのインタビュー記事掲載にはじまり、
2年前の吹奏楽専門誌(泣く子も黙るバンドジャーナルデスよ)掲載、
昨年はラジオ出演。
そして今年は、ケーブルテレビ。
私は一体、どこに向かっているんでしょうかね・・・。
これで集客が1人でも増えればいいんですが。
演奏会まであと少し。
がんばります。
ジャズ塾
- 2008/06/14 (Sat)
- お仕事 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
(私の中での)今回のヤマ、佐藤允彦ジャズ塾。
会場は、前の職場のホール。
見知った顔がちらほらと。お世話になりまーす。
今日のお仕事は佐藤先生のアシスタント&アテンド。
だいたい去年と同じ仕事なのですが、今年は、メインアシスタント。
タイムキーパーも、受講生のケアも私の仕事。
アクトの大ホールでは、明日のリハが同時進行のため、上司は途中で
私に丸投げして退席。
分刻みのスケジュールを、うまくさばくことと、出演者のみなさんに
失礼の無いように、がんばります。

写真は静新のH岡さん(記録係)がカメラテストも兼ねておもしろがって
撮ってくれたもの。
イベント自体は盛況でした。
佐藤先生にもいろいろよくしていただいて、恐縮至極。
お互いに『また来年!』と握手をしてお別れしました。
・・・来年も、この仕事してるのかな・・・(´Д` )ヤッパリ。
会場は、前の職場のホール。
見知った顔がちらほらと。お世話になりまーす。
今日のお仕事は佐藤先生のアシスタント&アテンド。
だいたい去年と同じ仕事なのですが、今年は、メインアシスタント。
タイムキーパーも、受講生のケアも私の仕事。
アクトの大ホールでは、明日のリハが同時進行のため、上司は途中で
分刻みのスケジュールを、うまくさばくことと、出演者のみなさんに
失礼の無いように、がんばります。
写真は静新のH岡さん(記録係)がカメラテストも兼ねて
撮ってくれたもの。
イベント自体は盛況でした。
佐藤先生にもいろいろよくしていただいて、恐縮至極。
お互いに『また来年!』と握手をしてお別れしました。
・・・来年も、この仕事してるのかな・・・(´Д` )ヤッパリ。
カレンダー
カテゴリー
プロフィール
HN:
くさかべ めい
性別:
女性