忍者ブログ

ごきげんな日々。

〜と、そうでもない日々の記録。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1/30;アクトシティPOPSオケリハ第6回

13~18時までみっちりがっちりレッスン。

最後の仕上げですから、当然練習内容もヒートアップ。
ものすごく濃密な時間を過ごしました。密室で(笑)。
公演も近いので、プレスの人たちや、ビデオの撮影隊もそこここに。
ジャズフェスでお世話になっている新聞社の某H氏にもお会いしました。
きれいに撮ってね、とお願い(若干脅迫ww)しておきました。

その後会場を移動し、19時~21時まで市民バンドの練習。
で、総会。

・・・きつかった。
高校生の頃、休日といえばこんな練習量でした。8時間とかザラ。
当たり前に練習してましたっけねえ・・・(遠い目)。
若いって素晴らしい~(笑)。
あの頃みたいな力の使い方はもう出来ません~~。
当たり前ですけど。

全部終わって、家に帰って22時。
ものすごい充実感ですが、ものすごく疲れました。
夕飯もそこそこに泥のように眠りました。

拍手[0回]

PR

オーケストラ裏話 〜席順編〜

本番まで、あと11日。
公演内容を書いてしまうと実際見たときに面白くないので、
それ以外のところを。


オーケストラ、人数多いです。
通常だと、だいたい80名程度の編成なのですが、
今回は、総勢130名ちょいが舞台に!(←数えた)
四管編成よりさらに大きい。てんこ盛り。もりもり。

プログラムに載せるメンバー表の校正で、
「(フォント)ちっちゃっ!!Σ(´Д`lll)」
って思わず口にしてしまうほど。

コントラバスは楽器自体が大きいので、私のいる場所は、割と
分かりやすいとは思うんですが、心配な方は、オペラグラスを
持参ください(笑)。
今回の演奏会は、いわゆる真面目なクラシックの演奏会ではないし、
かなり舞台に派手な演出がかかる(と思われる。過去実績より)ので、
全体を見ていたほうが楽しいと思いますよ〜〜。

さて。
オーケストラは階級社会。日本の宴会同様(笑)、オケでも奏者の
席順はとても大事なもの(らしい)です。
こと、オーケストラの弦楽器奏者の席順にはしきたりがありまして、
きっちり(宴会でいう所の)上座下座が決められております。

弦楽器は、譜面台1つに椅子を2つ置き、2人1組で楽譜を見ます。
(管打楽器奏者は1人1人に譜面台が割り当てられます。ひいきだ〜)
楽譜を一緒に見る組を『プルト(Pult:譜面台のこと)』といい、
2人のうち、客席に近い方を表(外・アウト)、裏(中・イン)と呼びます。
表の人が裏の人をリードし、裏は表を支える関係です。
裏の人が楽譜をめくる係となり、2つの違う音をいっぺんに弾かないと
いけないような場面では表の人が高い音、裏の人が低い音を弾きます。
プルトは指揮者を中心に、縦列していきます。
一番前の外側にいる奏者は、トップ(首席奏者)と言われ、中でも、
バイオリンのトップはコンサートマスターという、オケで一番
偉い人です。
※ちなみに、管楽器は中央にいる人のほうが偉いです。
 (たとえばトロンボーンwwwは5〜6人の奏者がずらっと
 並んでいますが、一番中央の奏者が首席奏者になります。
 力関係がよく分かる構図になっていますねwww(謎笑))

基本的には、1プルトの裏の人が、2プルトの表より上位、ということに
なるのですが、パワーバランス(いわゆる技量)を見て決められるので、
逆転する場合もあります。
1プルトの裏(いわゆるトップサイド)よりも、2プルト表の方が客席に
近く、音も動きも目立つので、2番めに上手い人はここに配される
ことが多いです。
あとは、性格・人間関係(合わない人同士をペアにはしないとか)
なども考慮して決まります・・・(笑)。

そして、私たちコントラバス奏者は、残ったスペースにぎゅうぎゅうに
詰め込まれるというのが常であります。
前回は、あまりに場所がなくて、トップが一番前の内側にいるという
おかしな席順が組まれ、オケ経験の少ない私は、そのトップの裏
(いわゆるトップサイド)におりました。
(トップサイドって、トップの音に溶け込むように弾けばいいので
とっても弾きやすいんですよね〜)

今回も、私は『どこのプルトでもいいから裏がいい!』と主張して
いたのですが、残念ながらかなわず、初めての表です。
自分の音は(もっと言うと声も、性格も)自己主張バリバリ型ではないことを
よく知っているので、表は向かないと思うんですが・・・。
舞台で音を出す以上、どこに座っていたとしても責任はあるんですけど、
表の役割をきちんと果たせるよう、がんばります。

拍手[26回]

1/23;アクトシティPOPSオケリハ;第5回

●●【CM】2月、こんなイベントに出演することになりました【CM】●●
<宮川彬良&ACT CITY POPS Orchestra> ※チケット絶賛発売中
http://www.hcf.or.jp/hall/event.php?no=11529
おるが先生も出演するよ!!
師匠も袖にいるよ!せっかくだからそっと舞台に出ちゃえ(笑)!

5年前の公演時は、チケットが飛ぶように売れて、公演1ヶ月以上前に
チケットが完売しちゃって、どうしても欲しいと言ってくる人にどうにも
チケットが工面出来なくて大騒ぎ、みたいなことになっていたのに、
今年は思ったほど売れてないそうです。
・・・不況のせい?
まだ残席に多少の余裕はあるようなので、興味のある方、ぜひお越しください。
【CM終わり】

仕事を終えて、一旦帰宅後、楽器持ってアクト中ホールリハ室へ。
大ホールでは、かおりんの母校の演奏会で、OBバンドの練習があって、
中ホールの楽屋前の廊下で、ミエさんとかスギシマさんにばったり。
お互い、意外なところでの遭遇にびっくり。

あと、本番の座席順(※)が仮決定しました。

(゚Д゚)

げー。げげげー。そう出ましたか。
初めての表!!ひー!私、裏しかやったこと無いのに!
※なんのことやら分からないでしょうから、これについてはまたじっくりと
 別記事にしましょう・・・

練習内容は、そろそろネタバレを含んできたので、ヒミツということで。
お楽しみに。うふふふふ。

あと、本番2週間前ということで、当日のスケジュールやらなにやら、
いろんな資料が配られました。
うちのパートは本番衣装のドレスコードでひと盛り上がり。

いい舞台になるように、精一杯がんばります。
お楽しみに。

拍手[0回]

犬&ぬこ


仲良し、というか、お互いがお互いにあまり干渉しない距離感を
保つのが上手、なようです。
微妙な空気を読んでるんでしょうね~。

すごいね。
人間も見習わないとね。

拍手[1回]

寒波到来

いやー、寒いですね。

温暖な気候、と言われている割には、たいしたビルも建ってないのに
ビル風みたいな強風が吹き荒れているせいで体感温度は天気予報の
予想気温2割減で見積もらないと大変なことになることで有名な
我が町浜松にも、今日は珍しく雪が降りました。

・・・『降りました』というには言い過ぎかな。
『風花が舞う』というやつなんでしょうね。
前出のからっ風びゅーびゅーのおかげで、雪雲すら追いやってしまう
浜松万歳。

風(なぜかいつも向かい風)で自転車進まないし、耳はもげそうなほど
冷たくなるし、大変ですが、雪がぱらつくと、物珍しさで
「(*゚∀゚)わー!雪ー!!」
と庭駆け回ってしまいます。
犬ではなくて私が、です。
犬はこたつで丸くなってます。それってどうなの。

拍手[0回]

冬休みももうおしまい


私の膝の上で眠る犬onおこた。

1日中犬と過ごす日々もまたしばらくお預け。

今年もいっぱいおさんぽしようね〜。

拍手[0回]

初詣


近所の神社に初詣に行ってきました。
カメラを持って行き忘れたので、写真は去年の使い回し。

今年もよい年でありますように。
犬も私も、私に関わる大事な人も、みんな健康で過ごせますように。
と、お願いしてきました。
5円で。

犬連れで行ったので、そのあとはのんびりお散歩。
楽しく過ごしました。

拍手[0回]

警察に出頭&アナリーゼ

・散歩中に携帯を拾ってしまったので、警察に届けました。
 犬を抱っこして警察に入ったら、犬が警官の皆さんにしっぽ振りまくりで
 しかもそれが場の雰囲気にそぐわなくて、ちょっと面白かったです。

 ピンク色のauの携帯。持ち主は女子高〜女子大生?
 早く手元に戻るといいですね。

・ウエストサイド物語(いわずと知れたバーンスタインの傑作)のDVDを
 見ました。
 今更ですが、音楽がどれもこれも秀逸。
 この曲を研究しまくったアキラさんが過去の「題名のない音楽会」で
 「悪魔の音程;増4度」のお話をしていたなあと思い出しながら。
 
 【どなたかのブログから内容拝借】
  この作品は、その増4度の不協和音によって敵対した関係を表している。
 
  「このウエスト・サイド・ストーリーのどこが一番凄いのかと言うと・・・
  ピアノの鍵盤に役を当てはめてしまった」こと。

  「ド」 ジェット団(Tonyのいる白人不良グループ)
  「ファ♯」 シャーク団 (Mariaのいるプエルトリコ移民の不良グループ)
  理論的に言うとファ♯はドから一番遠い音。
  社会の中での敵対関係を表していると言って良い。
  ジェット団がシャーク団の娘に恋をしたのだけど、ドがファ♯に恋をした。
  ドとファはぶつかる。一緒に弾くと不協和音
  あんたの名前があと半音高かったら「マリア~~」

  増4度は不協和音だけどエネルギーに満ちてる。
  放電する前次の協和音ソへ行きたがる。
  増4度の不協和音ド~ファ♯と次の協和音ソを行き交うことで、
  若者のジレンマを表現クールって曲になってる。

  ウエストサイドストーリーにはこれでもかと言うくらい増4度が出てくる。
  tonyが撃たれ、お葬式のシーン両側からジェット団とシャーク団が支えあって
  彼の亡骸を移動するシーンで終わる。
  ドミソの和音、これだけならハッピーエンド、 そこに低音がファの♯入る。

  対立をテーマにした作品なので増4度の不協和音を効果的に使用

  平和を願う曲、「Somewhere」には増4度の不協和音を使っていない。

  音にはそれぞれ役割がある
  ドミソの中に入った異分子(ファ♯)本来ないと思ったのがあるんだ
  そしてそれを乗り越えた時に本当の平和があるんだと
  (バーンスタインは言っている)


アナリーゼも、大事な勉強。
いい時間を過ごせました。なかなか、こういうときでもないとじっくり
取り組めませんしね。
ちなみに、劇中に出てくる「アメリカ」(という曲)がなぜ「アメリカ」という
曲として名付けられたのか、という話を、私は生で聞く機会をいただきました。
その答えは、2/7に☆

拍手[0回]

今年もお世話になりました。


写真は、一足早いお年玉(骨ガム)をもりもり噛んでるうちの犬。
今撮りました。まさに撮って出し。
犬も人間も、大きな病気無く、無事に過ごすことができたのがなによりです。
また遊んでください。

今年もあと数時間。
よいお年をお迎えください。

思いがけず、年末忙しく、短信ご容赦。
ではまた来年。

拍手[0回]

メリークリスマス!【音楽編】

いやー、クリスマスですね~。(棒読み2回目)

クリスマスを否定している独身者の方も多いようですが、
私、意外とクリスマス好きなんですよ。
イルミネーションも、チキンも、ケーキも好きだし。

何より好きなのは、クリスマスソング。
街中がうかれだす感じが、楽しくもあり、切なくもあり。
クリスチャンではないので詳しくはよく分からないんですけど、
賛美歌とか、じつにいい曲が多いんですよね~・・・。

そんなわけで、クリスマス曲を何曲かプレゼントFor You

【アキラさんスペシャル】

クリスマスメドレーは1分後くらいからスタートします。
アキラさんが1人、アキラさんが2人・・・
私の中でタイムリーなネタということもありますが、素晴らしい編曲です。
かっこいい。聞いているだけで楽しくなっちゃう。
今日のクインテットでも流れていました。
ちなみにこの動画を見終わった後に飛ばされる先の「シンフォニックマンボNo.5」
5年前にアキラさんの指揮で演奏しました。
カットされちゃってますが、この曲の解説が楽しいんだよね~。

次。
【クリスマスソングを短調にしてみた】

クリスマスなんて、大っっ嫌いだー!というみなさまへ。
短調にするだけでこんな風になる、というどんより感です。
マイナーコードに変えるだけで、葬送行進曲のようになるんですねー。

と。
ここで終わらすと、あんまりなので。最後に1曲。
【賛美歌・グレゴリオ聖歌】


40分以上あるので、ちょろっと聞いてもらえれば。。。
「きよしこの夜」のようないわゆるこてこての賛美歌も嫌いではないですが、
グレゴリオ聖歌もいいものです。
特別信心深いわけじゃないんですが、静かに聞いていると、心穏やかになります。
お経とかに通じるものがあるんでしょうね。
あー。京都行きたい・・・。



メリークリスマス。

拍手[0回]

メリークリスマス!【ツリー編】

メリークリスマース!!

いやー、クリスマスですね〜。(棒読み)

さて。
11〜12月はお出かけの機会が多くあり、たくさんのツリー写真が
カメラの中にいっぱいあったので、披露したいと思います。


浜松/冬の蛍ツリー。今年で終了なんだってさ。


時間によって色が変わったりします。


横浜/みなとみらいホール前のツリー。なんかラブリー。


横浜/ランドマークプラザのツリー。ピアノ演奏とか、したらステキ。


ツリーの上もきれい。天使の輪みたい。


横浜/大観覧車 コスモクロック21。30分おき?にキラキラしますよね。
この時は乗れなくて残念。ここと、大阪海遊館の観覧車が好きです。


赤坂/赤坂Bizタワー内のツリー。ちょっと大人な感じ。


六本木/東京ミッドタウン内のツリー。これ、近寄ってよく見ると・・・


大量のサンタさんなんですねー。


サンタさん、うちには来てくれるのかなあ?


サンタさん5人囃子。


赤坂/Sacas広場のツリー。
公式サイトによると、
『温かみのあるツリーのライトはLOVE度をアップさせること間違い無し。』
・・・ですって。LOVE度がアップした方、いました?


赤坂/White Sacasのイルミネーション。
公式サイトによると、
『ろうそくのような温もりのある光のしたを、大切な人とゆっくりと
歩いてみてください。きっと素敵なひとときが過ごせます。』
ですって。
大量の大切な人たちでぎゃーぎゃー言いながら歩きました(笑)。
全然話変わっちゃうけど、邯鄲の最後の扉の向こうの明かりって、
こういうイメージだなー。


見上げたところ。とってもキレイでした。
すっと立ち去ってしまうのは名残惜しかったな。ずっと見ていたかったです。


それでは、みなさま、よき夜をお過ごし下さいませ〜。

拍手[0回]

12/20;アクトシティPOPSオケリハ;第4回

う〜、眠い。寒い。
洗濯して掃除してから練習に出発。
昨日一昨日まで、山椒大夫だ、安寿と厨子王だ、除夜の鐘がゴンゴン
鳴るような世界の中にいたのに、今日の1曲目はウェストサイド物語より
「アメリカ」。
うわー。時代も国も飛び越えたー。

4時間みっちり練習してきました。さすがに疲れた。
一昨日、いろんな人にチラシ配って宣伝して来ちゃいましたからね。
わざわざ見に来る、とか言ってる人もいますからね。
がんばらないとね。

あと、本日、ようやく本公演全曲の楽譜が揃いました。
最後の最後にこの曲かー・・・。先はなげー!
年末年始も練習がんばります。

次回のリハは1月中旬。よいお年を。


***
それにしても、このセットリスト、いくらなんでも詰め込みすぎ
ですよねー・・・。
聞いているお客さんも疲れちゃうんじゃないかと・・・。
これ、ちゃんと休憩入れるんですよね?
MCやら舞台転換の時間やらで、下手したら公演時間が3時間超えるんじゃ
ないかと心配デス。。。

あと、3月のバンド維新の話、わざわざムラッキーが報告に来てくれました。
佐藤先生のは3番目くらいに難しいらしい(ムラッキー調べ)です。
1曲、なんだかわかんない曲があるんだってさ(笑)。
この調子だと、この間言ってたとおり、コンテンポラリー系のが海☆に
なるんじゃないかな?

どうも目論見どおりになりそうな展開でウキウキ(謎)。ウフフ。
年明け、忙しくなりそうです。

拍手[0回]

ベランダ菜園

この間種撒いたと思ったら、もう収穫。
二十日大根、という名前の割に30日以上かかっちゃったけどね。
完全無農薬です。



大きくなりまして、サラダと一緒に食べられましたとさ。
辛味もなく、おいしかったです。

あとは、犬のシャンプーをしました。
私も犬もぐったり。

明日も仕事。週末は東京です。

拍手[0回]

アクトシティPOPSオケリハ;第3回

日曜日、おるが先生を新幹線改札でお迎え後、関係者顔をしてw
無理やり一緒にくっついて中ホールリハ室へ。

Y縣巨匠から『何でお前が一緒にいる?』という視線をいただきつつ、
ジャズフェスでご一緒しているカトーコータローには『なにその関係?』って言われつつw、
高校生の練習を聴講させていただきました。
何も言われませんでしたが、きっとS木先生にも『誰だろうな?』と思われた
ことでしょう。。。

途中いろいろありましたが(謎)、大変勉強になりました。

この曲、まさにこの↑「題名のない音楽会」で見て感動して以来、いつか
やってみたいと思っている曲のひとつなんですが、アキラ先生が自分の
作った音楽に込めた思いの熱さに、思わずうるっと。
昨日のオケリハでもアキラ先生が言ってたけど、作曲家は、譜面に一音たりとも
無駄な音を書いてはいないんですよね。
必要とされて書かれている、その一音一音の意図を汲み取らなくては。
身が引き締まりました。

それにしても、いいなあ、高校生。こんな曲が演奏できて。
自分の曲もままならないというのに、高校生のステージにも乗りたくなりました。

*****

私たちも約3時間、みっちりレッスン。
あれもやりたい、これもやりたい、と、好きな曲を詰め込んだら、全部の曲が
どれもこれも大曲になってしまって、全然休む暇ねえよ、みたいな感じの
プログラムなので、2日間で全曲ざっと見るのに精一杯。
(選曲したのは誰なんだろう・・・)
今日も宿題いっぱい持たされて終了。

次の練習は20日。
ひとつでも多くの問題をクリアにできるように、がんばります。

練習後、師匠とおるが先生と夕飯をご一緒いたしました。
短い時間ではありましたが、ほっと一息。
おるが先生、最終の新幹線で帰っていかれました。
明日はそれぞれお仕事。orz

そして、今年初の『よいお年を』が出ました!
お互いWeb上でやりとりしていると、どうも毎日顔を合わせているような
気分ではありますが、また来年お会いしましょう。

チラシもようやく出来上がりました。
すげー!かっこいー!
『Web上での公開厳禁』なモノなので、年内にお会いするみなさまには
もれなく差し上げます。というか、無理矢理押しつけます。

2010年2月7日、アクトシティ浜松大ホールにどうぞお越しください。
見に来て後悔はさせませんことよ。
(と、自分で自分にプレッシャーをかける)

チケットは12月12日〜発売開始です。
<宮川彬良&ACT CITY POPS Orchestra>
http://www.hcf.or.jp/hall/event.php?no=11529
↑いつの間にか、曲目とゲストプレーヤーが追記されてた!!

拍手[0回]

アクトシティPOPSオケリハ;第2回

先週の反省点を踏まえつつ、練習をして挑みました。
今日明日は、アキラ先生のレッスン。


お金出したってなかなか見てもらえないような方に、無料で稽古をつけて
いただけるんですから、それだけでも参加意義があるってものです。
ありがたいことです。そして緊張です。

前回は初顔合わせということもあり、奏者同士もお互い探りあいだった演奏も、
少しずつ向かう方向を見出しつつあるな、という感触。

正直、棒についていくのが精一杯というのが我ながら情けない。
要望は分かる、でも音がそれについていかない。
本来なら、棒の意図する音を(できればそれ以上のものを)紡げるようにならないと
いけないですよね〜・・・はぁ。
そうはいっても、こんなこと、一朝一夕でできる問題ではないので、あまり
背伸びせず、今の自分にできることを精一杯やります。
まずは一つの音、一つの休符を、ことごとく正確に。
すべてはそれからです。。。
言うは易し、行うは・・・それがなんと難しいことか。
音を体に覚えこませないことには、ね。

それにしても、5年に1回でも、こうやって自分の(へっぽこな)音楽性を
試される場に身を置くというのは、怖いながらもいいチャンス。
自分で自分をいじめないと、成長止まってしまいますから。
オーディションで落とされて、メンバーとして入れない人もいる中、機会を
与えられて、この場にいられることに感謝、感謝。

そうは言っても、ま〜、大変!超楽しい!
まだまだできていないところばかりですけれども、それでも一瞬、
「おっ、今いいじゃん」と思う音が鳴っているとき、全体の流れとして自分の音が
溶け込んでいることを体感できると、もう鳥肌ものです。
バイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバス、弦同士のうねりをお互いが
感じながら音を奏でていくTuttiの気持ちよさは、吹奏楽では感じることが
できないですものね。
(そもそも、吹奏楽に弦楽器はコントラバスしかいないしね)
本番で、全編通してこんな思いができたら、最高。

棒に必死に食らいついた3時間は、あっという間でした。
収穫もいっぱいですが、課題もたっぷり。うはー。

終わった後はどっと疲れの波が。
明日もリハーサルです。
家に帰ってばたんきゅう。orz

明日につづく・・・。

拍手[0回]

アクトシティPOPSオケリハ;第一回

はじまっちまいました。
オケのリハーサル。今日が初回。

毎度の見知った顔や、初めてのお方、うわー、久し振り!って方、
いろいろいらっしゃいました。
Fg、モンさんはもちろん、(飲み会のたびに私のことが大好きだと
言っているらしい(笑))フクちゃんもいました。
わーい。気心メンバー。
あとは、(気心メンバーじゃないけど)某巨匠とか、その子分とか。

コンバスは、知ってる人が半分くらい。
お世話になります。よろしくお願いします。

いわゆる初見大会なので、まだまだ全然弾けてませんけれども、
楽しく過ごせました。
普段1人ぽっちなので、弦の音がいっぱいの中で弾けるのはかなり新鮮。
とても気持ちよいです。うまくとけ込んでいきたいです。

とりあえず、今もらっている楽譜を全部通したのですが、今回も
大変なボリュームになりそうな予感。
まだ手元に来ていない曲もあることを考えると、気が遠くなりそう。

課題を山盛りもらってヘトヘトになって帰宅しました。
次回リハーサルは次の土日。
それまでに、ある程度さらっておかないと。。。
同じ楽器なのに、オケで弾く時って、吹奏楽の中で弾くときとは
また別の筋肉(&神経)を使って弾くからか、もう、体中がガッチガチ。

某パイオリン弾きの方がブログで
「手の痛みや肩のギシギシをとるにはお風呂が一番だ!」
って書いてたのを見たので、私もとっととお風呂に浸かって寝ます。

明日もお仕事。

拍手[0回]

なかよち

うちの犬とねこ。
相変わらず仲良しです。



癒されるなあ。

拍手[0回]

飲み会

「大人24名、子供7名の総勢31名で節目のお誕生日を迎えた方々を
 祝いつつしぞーかおでんをつつく会 in ケンちゃん家」

にお呼ばれしました。

出てくる料理がどれもこれも美味しく、満ち足りた気持ちになりました。
ずーっと出てくる料理を「おいしいねー」「あー、おいしいねー」
と言って食べてるばかりで、何もお手伝いしませんでした。すみません。

会の終わりには、お誕生日までお祝いしてもらいました。

いただいた多肉植物、大事にします。
どうもありがとう。

拍手[0回]

なんでダイワハウスなんだ

プロムナードコンサートを見終えて、師匠やおるが先生と一緒に
再度ホールに戻るため歩いていると、飛行船が。


「わぁ〜(*´д`*)」
って思いながらその飛行船をよく見ると
「ダイワハウス」のロゴが。


私も師匠もおるが先生も、飛行船を見上げながら
「なんでダイワハウスなんだ・・・」
と、一斉に口にしていました。

そう言わせることが目的だとしたら、ダイワハウスの勝ち。

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新記事

プロフィール

HN:
くさかべ めい
性別:
女性

カウント

Copyright ©  -- ごきげんな日々。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]