ごきげんな日々。
〜と、そうでもない日々の記録。
2/6;アクトシティPOPSオケリハ最終回
- 2010/02/06 (Sat)
- 音楽 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
2/5の夜、おるがさまとお電話。
一緒に昼食を食べに行く約束をしていたのですが、事前に荷物を
楽屋に置くため、予定の電車より1本早くお越しいただくことに。
そして迎えた2/6。
まさかの雪。そしてまさかの新幹線時間遅れ。
それにしても、浜松で雪が舞うなんて、年に数回あるかないか。
嵐を呼ぶ男をコンサートに招待したのがまずかったかしらん・・・。
早めにお越しいただくようにしておいてよかったです。
一旦楽屋に自分の荷物を置いてからおるがさまをお迎えに行き、
その後おるがさまのマイミクさんご夫妻と合流し、4人でうなぎの
加和奈さんまで行ってきました。
仕事して、家に帰って練習してっていう生活が続いていたので、
どこかでうなぎ食べて精力つけたい、と思っていたんですよね~。
ステキなお誘い、そして、すばらしくおいしいうなぎでした。
すごく元気出ました。ありがとうございました。

のりぴーも来たことあるんだピー。
おいしいうなぎを食べた後は、おるがさまはステージリハへ。
オケの集合時間は16時だったので、私は楽屋でモニターの様子を
見つつストレッチしたり音だししたり。
のんびりしていました。

楽屋に一番乗り(そりゃそうだ)だったのでぱちり。4号楽屋。
16時、2部のリハが終わったころを見計らって舞台へ。
客席の方では、今回のコンサートにあわせて、一般のお客さん向けの
バックステージツアーが開催されていました。
私も見学したかったなあ。
調光室とか、そうそう入れないところだし。
ツアーの皆さん、ガラス越しに私たちがウォームアップしているのを
物珍しそ~うに見ていらっしゃいました。
なんか、動物園にいる動物の気持ち・・・・・(笑)。
客電がついていたので、tamaさんがどこにいるのかはすぐに
分かりました。動く姿を見て確信(笑)。
PAの説明を受けている時ど真ん中にいたのがよく分かりました。
17時~リハーサル開始。

(写真は、舞台監督M田さんのブログから勝手に拝借・・・)
舞台では、ホールの音の響きに慣れることと、サウンドチェックを中心に。
通常、舞台は板張りなんですが、今回は照明の効果をよりきれいに
出すためにリノリウムが張られていました。
・・・このリノリウムがなかなかの曲者で。
弦楽器、特にチェロとコントラバスに関しては楽器が床につながって
いるものですから、その音が全部吸音されてしまうような感覚が
したんですよねー。
(Y田さんには「そんなことはない」って全否定されちゃったけど、
でも、私にはそう感じたんだよー)
今まで気にしたことなかったけど、足に伝わる振動で音量を感じて
いたんだなあ。
全然聞こえ方が違うので、慣れるまで
「なんだこれは?」「あれあれ?」っていう感じでした。
あと、サウンドチェックと同時に照明のチェックも並行して行われて
いました。
あまりにビカビカでくらくら。
ポケモンショックのようだ・・・。
(その後、アキラさんが『(照明)やりすぎ!奏者のことも考えなさい!』
って言ってくれたおかげで多少マシになりました。多少・・・。)
リハが終わったのは予定よりも1時間遅い21時半。ははは。
まあ、やることはやったかな~~~。
あとは明日のゲネプロで、段取りをちゃんと確認すればOK、のはず。
(そもそも曲順以外の段取りがよく分からないという・・・orz)
あとは、お客さんが入るとホール全体の空気が変わるのですよね。
こればっかりは本番の幕が開いてみないと分からないところ。
お手柔らかにお願いしたいものです。
夕飯もそこそこに、FUJIFILMでいただいたコラーゲンドリンクを飲んで
就寝。25時。
(その頃、あの店では延々酒盛りが行われていたという・・・)
つづく。
一緒に昼食を食べに行く約束をしていたのですが、事前に荷物を
楽屋に置くため、予定の電車より1本早くお越しいただくことに。
そして迎えた2/6。
まさかの雪。そしてまさかの新幹線時間遅れ。
それにしても、浜松で雪が舞うなんて、年に数回あるかないか。
嵐を呼ぶ男をコンサートに招待したのがまずかったかしらん・・・。
早めにお越しいただくようにしておいてよかったです。
一旦楽屋に自分の荷物を置いてからおるがさまをお迎えに行き、
その後おるがさまのマイミクさんご夫妻と合流し、4人でうなぎの
加和奈さんまで行ってきました。
仕事して、家に帰って練習してっていう生活が続いていたので、
どこかでうなぎ食べて精力つけたい、と思っていたんですよね~。
ステキなお誘い、そして、すばらしくおいしいうなぎでした。
すごく元気出ました。ありがとうございました。
のりぴーも来たことあるんだピー。
おいしいうなぎを食べた後は、おるがさまはステージリハへ。
オケの集合時間は16時だったので、私は楽屋でモニターの様子を
見つつストレッチしたり音だししたり。
のんびりしていました。
楽屋に一番乗り(そりゃそうだ)だったのでぱちり。4号楽屋。
16時、2部のリハが終わったころを見計らって舞台へ。
客席の方では、今回のコンサートにあわせて、一般のお客さん向けの
バックステージツアーが開催されていました。
私も見学したかったなあ。
調光室とか、そうそう入れないところだし。
ツアーの皆さん、ガラス越しに私たちがウォームアップしているのを
物珍しそ~うに見ていらっしゃいました。
なんか、動物園にいる動物の気持ち・・・・・(笑)。
客電がついていたので、tamaさんがどこにいるのかはすぐに
分かりました。動く姿を見て確信(笑)。
PAの説明を受けている時ど真ん中にいたのがよく分かりました。
17時~リハーサル開始。
(写真は、舞台監督M田さんのブログから勝手に拝借・・・)
舞台では、ホールの音の響きに慣れることと、サウンドチェックを中心に。
通常、舞台は板張りなんですが、今回は照明の効果をよりきれいに
出すためにリノリウムが張られていました。
・・・このリノリウムがなかなかの曲者で。
弦楽器、特にチェロとコントラバスに関しては楽器が床につながって
いるものですから、その音が全部吸音されてしまうような感覚が
したんですよねー。
(Y田さんには「そんなことはない」って全否定されちゃったけど、
でも、私にはそう感じたんだよー)
今まで気にしたことなかったけど、足に伝わる振動で音量を感じて
いたんだなあ。
全然聞こえ方が違うので、慣れるまで
「なんだこれは?」「あれあれ?」っていう感じでした。
あと、サウンドチェックと同時に照明のチェックも並行して行われて
いました。
あまりにビカビカでくらくら。
ポケモンショックのようだ・・・。
(その後、アキラさんが『(照明)やりすぎ!奏者のことも考えなさい!』
って言ってくれたおかげで多少マシになりました。多少・・・。)
リハが終わったのは予定よりも1時間遅い21時半。ははは。
まあ、やることはやったかな~~~。
あとは明日のゲネプロで、段取りをちゃんと確認すればOK、のはず。
(そもそも曲順以外の段取りがよく分からないという・・・orz)
あとは、お客さんが入るとホール全体の空気が変わるのですよね。
こればっかりは本番の幕が開いてみないと分からないところ。
お手柔らかにお願いしたいものです。
夕飯もそこそこに、FUJIFILMでいただいたコラーゲンドリンクを飲んで
就寝。25時。
(その頃、あの店では延々酒盛りが行われていたという・・・)
つづく。
PR
カレンダー
カテゴリー
プロフィール
HN:
くさかべ めい
性別:
女性
この記事へのコメント