忍者ブログ

ごきげんな日々。

〜と、そうでもない日々の記録。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コンクール県大会

というわけで、県大会を午後の部から聞きに行ってきました。
(県大会は前半後半がそれぞれ別々のチケット制になっており、それぞれの
チケットを有していないと聴くことが出来ない、また、結果発表は見ることが
できないという、何ともいけずな仕組み。。。)

演奏は、なるべく良い席で聴くべく、午後の部開場1時間前から列に並び、
地区大会と同じく、審査員席にほど近い2F席の下手側に席を取りました。
勝因は、ホワイエから最短ルートで席に直行したこと、です。
(普通のお客さんは、2F席に行く時に大回りしてしまう)

レベルの差が激しい地区大会と違って、地区大会を勝ち上がってきた団体の
演奏は、どの学校も一定水準以上のレベル。
西部地区10校、中部地区6校、東部地区5校とシード校2校の合計23校の中から
東海大会に駒を進めるのはわずか4校。
そのうち1校は部員に新型インフルエンザが発症し、棄権という残念な事態に。
せっかく地区大会を1位で通過したのに、生徒さんの気持ちを思うと胸が痛みます。

師匠の学校は今年シード校で、県大会からの参加。
※シード校って、県大会から出場できて、楽ができるようなイメージが
 あると思いますが、コンクールの空気を感じないままにひょっこり出場という
 感じになってしまうので、逆に怖いことなのです。
 高校野球も、シード校の方がすぐ負けちゃったりするのと同じですね。
 勝負慣れ、試合慣れ、勘が異なるのでしょう。
前哨戦の中日吹も仕事で見ていないし、師匠の高校の演奏を聴くのは久し振り。
元々の基礎レベルが高いので、ミスするかも、って心配は全然していないのですが
音楽的なバランス、縦の線など、細かなところが、練習ではうまくいっていても、
本番、過度に緊張してステージで力んだり、気負ったら負け。
客席にいるこっちの方が緊張しておりました。

そんな中、師匠の高校は、ものすごい集中力の高さでの演奏。
まさに圧巻。
体が震えました。
見ているこちらは息をすることも忘れるほど、ガチガチでしたが、
ステージは演奏が終わるまで、一定の緊張感を保ち続け、でも冷静でした。

演奏が終わった瞬間『これは(東海)行ったな』と確信。
偶然隣に居合わせた師匠の高校の講師も「よし」と小さくガッツポーズ。

休憩時間中にうちのバンドのS島さんにも会いました。
(息子が北西なんだって)
午前の部から聞いていたけど、師匠の高校を超えるところは出ていないとの話。
私も毎年そう思っているんですが、いつも個人技は光れど全体が大味な味付けの
海☆に軍配が上がってしまうんですよ。こればかりは好みの問題なんでしょうけど。
会場では団長も見かけたけど、団長は海☆びいき。
後輩が指導しているんだ、無理もない。
どうにも話が弾まないのでこの時期は特に会話もせず。
音楽の作り方は自分のいるバンドとは真逆の方向だと思うんだけどねー。
(そこがいつも不可解)
しかも、自分の息子の学校と、師匠の学校の講師、同じだぜ?
自分の息子の学校(ちなみに銀賞だった)を、午前中で一番上手かったとかべた褒め
するくらいなら、同じ方向性でさらにレベルの高いことをやっている師匠の学校を
もっと評価すべきじゃない?おかしくない?

・・・と、毎回感じるいつもの愚痴はさておき、全団体を聞き終えた後は、
一般客は退場。
自宅で、師匠からの結果報告を待ちます。
・・・の前に、なぜかいる会場のスネークからの速報をみるべく、
2ちゃんねるに釘付け。
(あれは誰がリークしてるんだろう?生徒?)

途中、いろんな誤報も出ましたが、結果、師匠の高校が
2位以下をぐんと引き離し、朝日新聞社賞(いわゆる1位)となりました。

。・゚・(ノД`)・゚・。ヨカタヨ・・・。

今まで、どんなにいい演奏をしても海☆に勝てなかったのに。
ようやく報われた気分。
あの音楽が評価された、県で1位になったことに対して、感無量。
大きくため息が漏れました。

なんていうんでしょうかね、この気分。
ユーミンと中島みゆきが同じ時期にシングル出して、月9のタイアップもとって、
販促活動もばっちり(会社的に)のユーミンが1位だろう、という大方の予想に
反して、タイアップ無し、弱小レコード会社のみゆきさんがチャートの1位を
とった、みたいな?
(この例え、中島みゆきファンじゃないと全然分からないでしょうけど(笑)音楽の
方向性とかの距離感は、この気分にかなり近いと思います。どちらも実力者なだけに)

ちなみに、師匠の高校の他は、順当に、海☆、浜商、沼商(もしくは午前中の☆陵)
になると思っていたんだけれど、沼商枠にまさかの浜松北高。
西部勢独占となりました。
それはそれで驚き。

東海大会は30日の日曜日に同じ会場で行われます。
あと一歩で普門館。
あと一歩。
愛知の強豪校にどれだけ迫れるか。
気負わず、力まず、がんばってください。
師匠、チケットください。

拍手[0回]

PR

コンクール西部大会

今年で50回なんだってさ。

というわけで、朝から19団体、すべての演奏を聴いてきました。
審査員席にほど近い、2F席の下手側に席を取り(上手側には団長夫妻を
はじめ、ニ○タイ応援団のみなさまが陣取っていたので、避けましたwww)
自分の感想を忘れないように、手帳に各団体のコメントを残しながら
聴きました。
エセ審査員ごっこですな。

『ここは確実に(県大会に)行くだろうな』
『この演奏は、ないわー』
っていう極端な団体を除いてはもう、どこが抜けてもおかしくない混戦模様。
3〜10位くらいまではダンゴ状態必至。
西部地区はレベルが高いので、毎年こんな状況ですね。

そんな中、19校中10校が県大会へのきっぷを手にするわけです。
確率、ほぼ50%。

・・・・・。

で。

何から書いていいやら。まず結果から。

うちの母校、umeちゃん母校は銀賞でした。
かおりんの母校はまさかの銅賞。
どうしちゃったの、という感じです。
あと、巨匠の高校も銅賞。ちょっと意外でした。
粗いけど、いい演奏だと思ったのに。
金は無理でも、銀賞かなー、って思ってたのに。
うちの母校の銀賞は、まあ致し方無しかな、という出来だったんです。
出演順1番だったのもあるかもしれないけど、実際下手クソだったので。
銅賞だろうと思っていたくらい。
でもねえ、umeちゃん母校とかおりん母校は金賞になっても良かったと
思うのよねえ。
出演順も悪くなかったし、演奏も致命的なミスはなかったし。
あえて言うなら、鳴らしすぎ?
umeちゃんの母校と同じ曲をトロンバのオーナー先生のいた学校も
やってたけど、umeちゃんの母校の方がうまいなと思ったんだけどなあ。
課題曲でやられちゃったのかなあ。

何が審査員のごきげんを損ねちゃったんだろうかさっぱり分かりませんが
かおりんの母校が崩壊しないか、とても心配。
茫然自失、といった感の生徒の顔が忘れられません。

同じ日、中部地区大会も行われたようですが、あの翔洋高校が
まさかの銀賞だったようです。
大波乱。

県大会は、師匠の高校などのシード校2校も参戦し、9日の日曜日に
同じ会場で行われます。
順当に、海☆、師匠の高校、浜商、沼商でいいと思います。
(あれ?4校だったよね?)
自分が出ているわけではないのに、胃が痛くなりますね。

以上、雑感でした。

拍手[0回]

音楽に順位をつけること

先に言い訳めいたことを前置きとするならば。

音楽に優劣や順位をつけることって、ものすごく
ナンセンスなことだと思うんです。
音楽なんて、自分が気持ちいいと思うものだけを勝手に
聞いていればいいと思うんです。
自分が好きだと思う音楽が、万人に受け入れられなくたって、
別に構わないのです。
ランキングで1位を取れなくたって、いい曲だってことに変わりは無いし。
コンクールで1位を取れなくても、それはあくまで審査員の好みの結果
なんだし。

・・・そう思う一方で、自分の好きなアーティストがCDを出せば
チャートで1位を取って欲しいと思うし、
自分の応援しているバンドがコンクールに出ていれば、いい成績を
取って欲しいと思う。

たとえば中島みゆきさんとか。
本人は意識していないと言っているし、実際本当に意識していないと思うの
ですが、70,80,90,00年代でオリコン1位を取った唯一のアーティストという
称号は、自分が取ったかのように誇らしく思うし、
記録とか、別にどうでもいいんだけどね〜。と、言いつつ、2010年代でも
1位を取ったら、もうこれは前代未聞、前人未踏な快挙なわけで。
ひそかに、じっと期待をしてしまう。


いよいよ明日から吹奏楽コンクールの西部地区大会がはじまるわけなのです。
ああ、もうそんな季節です。
師匠の高校は今年シード校なので、県大会から参戦なんですけど、
地区大会での各校の仕上がり具合を偵察してくるようにとの命を受け、
アクトに行ってまいります。
・・・お尻が痛くなりそうだぜ。

拍手[0回]

うなぎ


演奏会を見に来てくれていた職場の先輩(今は他部署)が、差し入れの代わりに、と
鰻パワーを注入してくれました。
(奢られ慣れていない私ども平民はちょっとだけ支払いましたけど)

鰻はおいしく、会話も盛り上がり、大変満足でございます。

夏休みまで、あと少し。
鰻パワーで乗り切ります。

なお、夏休みの予定はほぼ真っ白です。
誰か遊んでー。

拍手[0回]

手持ちぶさた

土曜日。
天気予報は大雨だといったくせに、超いい天気。
なんだよ。こんなことなら洗濯すれば良かった。
明日も晴れるといいなあ。

今日、昼間は仕事だったけれど、今週も市民バンドの練習はお休みなので
夜の予定は無し。
いざすっぽり時間が空くと、何をしていいのか分からず、結局ごろごろ。
もったいない?いえいえ。大事な充電時間です。
明日は精力的に活動します。

明日のくさかべさんは
・犬シャンプー
・1週間分の食材買いだし
・お弁当のおかず作り置き
の豪華三本立ての予定でお送りします。

あと、晴れたら洗濯も。

拍手[0回]

浴衣deサンポ


ごっきげーん♪

拍手[0回]

差し入れ感謝

リポDを摂取して、朝から仕事。
年々疲れが抜けないのは、年齢のせい?

今年もいろんな方からお花やらお菓子やら、いろんな差し入れをいただきました。
ごちそうさまです、ありがたくいただきます。。。

かおりんからお花の付箋をいただきました。

かわゆす。・:*:・( ̄∀ ̄ )。・:*:・
もったいなくて使えない。
1枚はがすごとに「好き」「嫌い」「好き」「嫌い」と、花占いをすることに
します。
・・・どんだけ乙女だ(笑)。

あと(これは私がもらったわけじゃないんですが)師匠宛てに、部員一同様から、
↓こんな感じのバカでかいアレンジメントのお花が届いていました。

※写真はイメージです。
(絶対ネタにしようと思っていたのに、うっかり撮り損ねてしまった。)
これを見たとある団員が
「・・・笑っていいとも?」
ってつぶやいていたのが、大変ツボでした。
うはは!
そのうち、花輪が届くようになるかもね。


そして。

今年もるーさんからお花が届きました。

大阪からいつもありがとうございます。
一部団員には
「くさかべは大阪に男がいるらしい」
と噂されております。おほほ。
全国各地に、いい男はいくらでもいるから〜♪そばにいてよね、いつでもいてよね〜♪(謎)

って、・・・ん?(´Д` )


・・・・・んんん?(゚Д゚ )


って、違うしー!ΣΣ(゚д゚lll)


大阪人のエスプリに脱力。脱帽。そして乾杯。
るーさん、好きだわー。

拍手[0回]

第28回演奏会

数日前まで降水確率が80%で、心配されたお天気も、
晴天(っていうか晴れすぎて逆に暑い)に恵まれました。
みんな、私に感謝するといいと思うよ(笑)。

演奏会、無事に終わりました。
演奏の内容は直前までヒヤヒヤしましたし、開演前、袖にいるときに
うっかり感極まりそうになりましたが、本番中、舞台に乗っている間は、
妙にアガることもなく、泣くこともなく(笑)、楽しく演奏できました。
自己採点は70点くらいかなぁ。
まあまあ、及第点じゃないでしょうか。
90点はとれるように、まだまだ努力しなくてはね。

・・・アガってるつもりはなかったのですが、本編ラストの曲の前、
弓に松ヤニを塗るために一度袖にはけたのですが、松ヤニを逆に
持ってたせいでいつまでたってもうまく塗れなくて、途中で逆だってことに
気づいて慌てて持ち替えたこととか、
M壁君の同僚から「颯爽と楽器を持ち替えてた姿がかっこよかった」と評された
アンコール時の楽器持ち替えも、指揮者が出入りしている間の限られた時間
だったので、落ち着いて行動しなくちゃと思っていたのに、エレキベースを
持ち上げたときに一緒にギタースタンドをなぎ倒し
「もぎゃーΣ(゚д゚|||)」
って、まごまごしてたことはここだけの秘密です。

あと、なんかいろいろ予期せぬマネージャー仕事がいっぱいでした。
HDとアンプをリハ室に移動したりとか(かおりん手伝ってくれてありがとう)。
本番前に指揮者用のスコアを指揮台に置いてきたりとか。
蝶ネクタイの縫い糸がほどけてきたのを修繕するとか。

・・・。
そのうち「マーメイドジュース作ってくんなきゃヤダ」とか、
ミルヒーみたいなことを言い出すんじゃなかろうか。
とりあえず来年は裁縫セット持参します。

次回演奏会は2010年7月11日に開催が予定されています。
また来年に向けて、1年、がんばります。

拍手[0回]

Tell Me, Sister


↑こんな衣装でステージに立ってます。
本番、余裕があれば着た写真を撮りますが(たぶんない)。

毎年演奏会で着ている白ブラウスは、なっちゃんの高校の演奏会衣装だった
ブラウス。
うちの母や師匠にも「なっちゃんのブラウス」って呼ばれているブラウス。
市民バンドに入団して初めての演奏会を迎える、っていう時に、
衣装買わないといけないんだよ~、って話をしていたら、
「もう着ないからあげるよ~」と、なっちゃんから譲り受けたもの。
(そういえば、今まで着ていた演奏会用スカートも、なっちゃんと
買いに行ったんだよなー。)

拍手[0回]

・・・つづきはこちら(ちょっと重め)

黒パンツ購入

天気予報に反して晴れたので、洗濯機を3回回して、ひたすら洗濯。
シーツやカバー類などもきれいになったので、満足。
それと並行して部屋に掃除機かけてトイレ&風呂掃除。スッキリ。
お昼前、演奏会用の黒パンツを購入するために、演奏会で着る
ブラウス持参でお出かけ。
それなりのお値段でしたが、足のラインがめちゃくちゃきれいに
見えるのと、シワになりにくい素材が気に入り即決。

普段使いもできそうなので、場合によってはもう一本購入しても
いいかもね。
・・・お金があればね。orz

犬の散歩をして、夜ははまホールリハーサル室で練習。



明日は朝から浜北で練習。
・・・がんばります。

拍手[0回]

ネタないの?

この間の日曜練習のときに取材に来たのに、同じ新聞社がまた取材に
来てて、そ時の記事が載ってました。


・・・ネタ無いのかな?

あと、師匠の腕に隠れてしまい、私の姿は足しか写っておりません。
残念。

拍手[0回]

4年目

祝・一人暮らし4年目突入!!
まだ油断は禁物、って思ってるけど、実は喘息の発作が
気づいてたらほとんど出ていないことに気がついた。
はじめのうちは「気を張っているからかも」って思っていたけど
そうでも無い様子。

季節の変わり目、必ず喘息の発作で眠れない期間があったのに
それが今やほぼ0。
20年以上の付き合いだったけど、いよいよお別れの時が近づいて
いるのかも。かもかも。



30歳を目前にして、ようやく小児喘息が治ったのかもね?
だとしたら遅っっ。

拍手[0回]

来年に続く

ジャズフェスティバル、無事終演。
期間中、いろいろありましたが、今年も無事に終演。


撤収作業を見ていると、ホッとします。

スタッフパスをパス入れに返そうと思ったら、
『来年も使うからそのままで☆(持って帰ってね☆)』
って言われました・・・。

えええええええええ。

To Be Continued.
来年はどうなるんだろうなあ。

・・・とりあえず、今は考えたくないな。(´Д`;)

来年、本当に仕事の依頼が来た時に考えましょうかね。
お疲れ様でした。





同日、中日吹奏楽コンクール。
師匠の高校は準優勝だったそうで。おめでとうございます。
コンクールも終わったことですし、残りの曲の曲紹介、お待ちしてます。

拍手[0回]

佐藤允彦ジャズ塾

ジャズウィーク中、私にとっての最大のヤマ場。
開演14:00、終演20:00という、6時間の長丁場。
頼りにしてる上の人たちは、「あと、頼むね」と、
アクト大ホールに行ってしまい、何かあった時は
基本的に私が何とかしないといけないイベントです。
出演者・受講生・スタッフ、みんな楽しく過ごせるように
気を配り続け、一瞬たりとも気の休まる暇が無いのでございます。
私は音楽事務所やイベント関連の会社にいたことが
あるわけでも無いし、そもそもアテンドは素人。
ただ、任されたからには、一生懸命、心をこめて務めたいし、
プロもアマチュアも関係なく、出演される方には、気持ちよく
過ごしていただきたい、と。
そんな思いで、今私に出来る精一杯を出しました。

今年は例年に増して、予期せぬアクシデントが次から次へと起こって
開演まで胃がきゅーっとなることばかりでしたが、佐藤塾長はじめ、
出演者の皆さまのやさしさとユーモアに救われながら、なんとか
大きな事故もなく、イベントを終えることができました。

始まる前はものすごくプレッシャーでしたが、帰りがけ、出演者の
みなさまに「今年もありがとね」って握手と感謝のお言葉をいただき、
もう感無量。
疲れも吹き飛びました。

しかも、佐藤先生、私が晴れ女だ、ってことまで覚えていらして、
ちょっと感動。

開演中、もっと気を配れれば、ってこともまだまだたくさんありました。
もっともっと精進しますので、またいつか、機会があったら一緒に
仕事させてください。。。

拍手[0回]

気休めに

明日に備え、さすがに今日の夜はパート練習欠席。
そして、ちょっと贅沢して、↓コレ購入。


お疲れな私にコラーゲン注入。
明日の朝にはてゅるってゅるのお肌になってる。はず。
気休め。

明日はいよいよあの人のアテンドです。
頑張ります。


↑あの人

拍手[0回]

コムギコキッチン!

有休所得。

やることは盛りだくさん。
朝から犬と散歩して犬シャンプーして、プログラムの件をあれこれメールして、
実家に行きプログラム関連のFAXを送信し、銀行に寄ってあれこれ雑用を片付け、
犬を病院に連れて行き自宅に戻り洗濯して掃除して洗い物して仕度してお出かけ。

午前中にやらないといけない用事は全部済ませたので、午後はのんびり。
かおりんおすすめのコムギコキッチンでランチー♪

今日のランチを頼みました。

・あさり・キャベツ、厚揚げのピリ辛蒸し煮
・新ゴボウのやわらか梅煮
・ゴーヤと茄子の味噌炒め
・カボチャとトマトのコロコロサラダ
・おみそ汁
・森町産こしひかり玄米ごはん

なんともヘルシーでバランスの取れた食事でありましょうか。
ここ最近栄養バランスが偏っているなと感じていたので、この食事を見て、
ちょっと反省。普段からちゃんとこういう食事をしなくてはね。

帰りには、林檎とさつまいものモンブランと、さつまいものタルト?を
買って帰りました。
これまたおいしくて感動。
癒されました。

今度はオルガンサンにも行きたいです。
ずっと行きたいなと思っているんだけど、なかなかチャンスがなくて。。。

◆コムギコキッチン
http://komugiko-kitchen.com/

◆オルガンサン ケーク アンド ビスケット
http://organson.com/

拍手[0回]

お弁当


老舗鳥善のお弁当。

おいしいです。
開演前に皆さんに食べてもらい、私は開演して、進行が流れ出してから
いただいてます。
その合間合間で出演バンドと打ち合わせをしております。
ゆっくり出来ませんが、まあ仕方ない。

無事に進行してくれることが最優先。

拍手[0回]

そしてやはり晴れる


3年連続です。
朝大雨で、開演までに晴れになるという流れ。
今年も12時の開演と共に日が差してきました。感動的でした。

司会やMC、インタビューでは
「朝は雨が心配だったんですが〜」
っていう話をするのがもはや定番化してきているという(笑)。

そんなわけで、今年も盛況です。
無事に終わってくれるといいです。

拍手[0回]

バケツひっくり返したような

朝8時。おはようございます。
浜松駅北口です。

バケツひっくり返したような雨が降る中、バンケットのにーちゃんたちが
カッパ着てステージ設営を行っております。

この見事な降りっぷり。写真で伝わるでしょうか。

今はこんな天気ですが、開演までには晴れにします。
私、晴れ女ですから。

拍手[0回]

お弁当


今年のお弁当。

ケガも事故もなく、発熱者も出ず、無事に終わってよかった、よかった。
ホッとしたのも束の間、その足で市民バンドの練習へ。
プログラムの進捗打ち合わせをして、あれこれ確認して、練習して。

お疲れ。私。
明日は屋外イベント。噂では雨だそうですよ。マジで?

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新記事

プロフィール

HN:
くさかべ めい
性別:
女性

カウント

Copyright ©  -- ごきげんな日々。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]