ごきげんな日々。
〜と、そうでもない日々の記録。
カテゴリー「よしなしごと」の記事一覧
- 2025.04.29
[PR]
- 2007.07.16
地震
- 2007.06.24
しゅてき
- 2007.06.24
もろた
- 2007.06.22
毎度恒例
- 2007.06.13
Wii
- 2007.05.30
虹
- 2007.04.04
今日もクミンの話
- 2007.04.04
区民
- 2007.02.15
喘息コラムいろいろ
- 2007.01.01
おめでとうございます
- 2006.11.14
トビー
- 2006.10.30
本日、お誕生日デス
- 2006.10.28
お誕生日プレゼント
- 2006.10.07
刻々と変わる空
- 2006.10.07
青
- 2006.09.24
雑多な話
- 2006.09.23
新車!新車!
- 2006.09.19
母のメール
- 2006.08.30
職人さん
- 2006.08.10
細々と公開
毎度恒例
- 2007/06/22 (Fri)
- よしなしごと |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
演奏会の本番が近くなると、見る夢シリーズ。
1・譜面がなくて、暗譜で演奏するはめになる。スリリング。
2・全然知らない曲を演奏していてパニックになる。
3・曲は知ってる、楽譜も楽器もある。しかし指が動かない。
今日は1番。
やっぱり今年も見たので記録。
なんでこんなに心臓が止まるような夢を見るのか。
毎度こんな夢を見てうなされてるのは私だけかと思ったら、
この間ばったり会った高校の同期、ユウキちゃんも、
「私さー、私だけだと思うんだけどさー、現役引退して何年も経つのに
仕事とかに疲れると、高校の時の演奏会で譜面なくて焦る夢見ること
あるんだよねー。笑えるでしょ〜?」
って笑って話してた。
Σ(゚Д゚)
私も!私も!!
なんだ、私だけじゃなかったのねー(笑)。
1・譜面がなくて、暗譜で演奏するはめになる。スリリング。
2・全然知らない曲を演奏していてパニックになる。
3・曲は知ってる、楽譜も楽器もある。しかし指が動かない。
今日は1番。
やっぱり今年も見たので記録。
なんでこんなに心臓が止まるような夢を見るのか。
毎度こんな夢を見てうなされてるのは私だけかと思ったら、
この間ばったり会った高校の同期、ユウキちゃんも、
「私さー、私だけだと思うんだけどさー、現役引退して何年も経つのに
仕事とかに疲れると、高校の時の演奏会で譜面なくて焦る夢見ること
あるんだよねー。笑えるでしょ〜?」
って笑って話してた。
Σ(゚Д゚)
私も!私も!!
なんだ、私だけじゃなかったのねー(笑)。
今日もクミンの話
- 2007/04/04 (Wed)
- よしなしごと |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ローカルな話は今日もゆる~く続いていきます。
ところで区民の皆さん、鹿、じゃなかった、市歌が変わるって、
知ってました?
私は師匠から聞いて、この間初めて知りました。
新しい市歌は
作詩:林望
作曲:伊藤康英
だそうで、7/1の市制記念日にお披露目なんだそうです。
じゃあ、前の市歌は誰が書いていたかというと、
作詩:森鴎外
作曲:本居長世(本居宣長の子孫)
なんですって。今調べたら。
え!森鴎外?!舞姫?!みたいな驚き。なんの縁があったのやら。
で、また、その詞が難解なの。
「おほみやびとのたびごろも/いりみだれけむはぎわらの
むかしつがらにたずねつる/おみなをおしのべふみよまば」
(ちょっと違うかもしれないけど、こんなニュアンス)、
もう、何の意味なのか、どんな字を充てるのかさえさっぱり分からない、
呪文みたいな歌だったけど、とりあえず小学生の音楽の時間に歌った
(歌わされた?)記憶があります。
市歌にもびっくりだったけれど、市の花と鳥が、
【旧】
市の花:萩(旧市歌に萩の花が出てくる)
市の鳥:ツバメ(燕尾が、音楽のまちにふさわしいから)
↓
【新】
市の花:みかん(名産だから)
市の鳥:ウグイス(綺麗な鳴き声が、音楽のまちにふさわしいから)
と、いつの間にか変わっていたことにもびっくり。
ちなみに、市の木は、相変わらず松(そのまんま、地名から)らしい。
何で市の花・木・鳥を覚えているかというと、小学生のときに、
大好きだった水野先生が(←誰だよ(笑))教えてくれたから。
子供の頃に好きな先生に教えてもらったことって、意外に覚えている
もんなんだよねー。
脱線してしまうけれど、元号が昭和から平成になったとき、当時の
担任の影山先生(←誰だ(笑))が、
「元号の変わり目に立ち会うということはなかなかないことだから、
このときのことはきちんと覚えておきなさい」
って言ってたことも忘れられないなー。
まあそんなわけで、地元民でも良く分かっていない話は、地元民じゃない
人たちにはまったくもってさっぱり分からない話、でありました。
ところで区民の皆さん、鹿、じゃなかった、市歌が変わるって、
知ってました?
私は師匠から聞いて、この間初めて知りました。
新しい市歌は
作詩:林望
作曲:伊藤康英
だそうで、7/1の市制記念日にお披露目なんだそうです。
じゃあ、前の市歌は誰が書いていたかというと、
作詩:森鴎外
作曲:本居長世(本居宣長の子孫)
なんですって。今調べたら。
え!森鴎外?!舞姫?!みたいな驚き。なんの縁があったのやら。
で、また、その詞が難解なの。
「おほみやびとのたびごろも/いりみだれけむはぎわらの
むかしつがらにたずねつる/おみなをおしのべふみよまば」
(ちょっと違うかもしれないけど、こんなニュアンス)、
もう、何の意味なのか、どんな字を充てるのかさえさっぱり分からない、
呪文みたいな歌だったけど、とりあえず小学生の音楽の時間に歌った
(歌わされた?)記憶があります。
市歌にもびっくりだったけれど、市の花と鳥が、
【旧】
市の花:萩(旧市歌に萩の花が出てくる)
市の鳥:ツバメ(燕尾が、音楽のまちにふさわしいから)
↓
【新】
市の花:みかん(名産だから)
市の鳥:ウグイス(綺麗な鳴き声が、音楽のまちにふさわしいから)
と、いつの間にか変わっていたことにもびっくり。
ちなみに、市の木は、相変わらず松(そのまんま、地名から)らしい。
何で市の花・木・鳥を覚えているかというと、小学生のときに、
大好きだった水野先生が(←誰だよ(笑))教えてくれたから。
子供の頃に好きな先生に教えてもらったことって、意外に覚えている
もんなんだよねー。
脱線してしまうけれど、元号が昭和から平成になったとき、当時の
担任の影山先生(←誰だ(笑))が、
「元号の変わり目に立ち会うということはなかなかないことだから、
このときのことはきちんと覚えておきなさい」
って言ってたことも忘れられないなー。
まあそんなわけで、地元民でも良く分かっていない話は、地元民じゃない
人たちにはまったくもってさっぱり分からない話、でありました。
区民
- 2007/04/04 (Wed)
- よしなしごと |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
そういえば、4/1から、政令指定都市になったらしいです。
で、住所なんかも「中区」とか「東区」とか、面白味のない区の
名前がつくらしいです。
でも何も変わらない。場所によってはゴミ捨ての曜日が変わったりする
ところもあるらしいんだけどうちは変わらないし。
ゴミ捨ての曜日が変わったら、「あぁ、区民だ」と思うかと言われれば、
おそらく思わないと思うけど。
そんなわけで、私は区民になりました。
「中区民」です。
お手紙や年賀状や、お菓子や果物をどーしても私に送りたい!ということ
でしたら、市の名前の後に「中区」を入れていただくのがよろしいかと
思いますよ(冗談ですよ)。
それにしても、ピクミンみたいですな。ナカクミン。
<参考:ピクミン>
で、住所なんかも「中区」とか「東区」とか、面白味のない区の
名前がつくらしいです。
でも何も変わらない。場所によってはゴミ捨ての曜日が変わったりする
ところもあるらしいんだけどうちは変わらないし。
ゴミ捨ての曜日が変わったら、「あぁ、区民だ」と思うかと言われれば、
おそらく思わないと思うけど。
そんなわけで、私は区民になりました。
「中区民」です。
お手紙や年賀状や、お菓子や果物をどーしても私に送りたい!ということ
でしたら、市の名前の後に「中区」を入れていただくのがよろしいかと
思いますよ(冗談ですよ)。
それにしても、ピクミンみたいですな。ナカクミン。
<参考:ピクミン>
喘息コラムいろいろ
- 2007/02/15 (Thu)
- よしなしごと |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
小児喘息と診断されて、四半世紀。
小児喘息は、成長過程で自然と治るもの、とされている中で
いわゆる「成人」になっても治らず、20代も後半。
「小児喘息から大人喘息に昇進?」
「まだお子ちゃまなんじゃないの?」
などとからかわれていましたが、今は、大人の喘息も増えている
ようです。
明日はわが身。お気をつけください(気をつけようがないんだけど・・・)。
このコラムを読んで、私のことを思いやってくれるといいですよ。
◆大人のぜんそくが増えている(1)
http://health.goo.ne.jp/column/healthy/h003/0064.html
◆大人のぜんそくが増えている(2)
http://health.goo.ne.jp/column/healthy/h003/0065.html
ちなみに、私は、ほぼ日手帳を喘息日記にしています。
ほぼ日といえば、糸井重里さんの書くコラムで、目から鱗が落ちたので、
そのリンクも貼って、今日の更新とさせていただきます。
<ダーリンコラム:ぜんそくの有効利用?>
http://www.1101.com/darling_column/2006-04-24.html
小児喘息は、成長過程で自然と治るもの、とされている中で
いわゆる「成人」になっても治らず、20代も後半。
「小児喘息から大人喘息に昇進?」
「まだお子ちゃまなんじゃないの?」
などとからかわれていましたが、今は、大人の喘息も増えている
ようです。
明日はわが身。お気をつけください(気をつけようがないんだけど・・・)。
このコラムを読んで、私のことを思いやってくれるといいですよ。
◆大人のぜんそくが増えている(1)
http://health.goo.ne.jp/column/healthy/h003/0064.html
◆大人のぜんそくが増えている(2)
http://health.goo.ne.jp/column/healthy/h003/0065.html
ちなみに、私は、ほぼ日手帳を喘息日記にしています。
ほぼ日といえば、糸井重里さんの書くコラムで、目から鱗が落ちたので、
そのリンクも貼って、今日の更新とさせていただきます。
<ダーリンコラム:ぜんそくの有効利用?>
http://www.1101.com/darling_column/2006-04-24.html
トビー
- 2006/11/14 (Tue)
- よしなしごと |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
子分(A)夫妻が犬(ゴールデン・♂)を迎えて、パパとママになったというので、
一刻も早く子を見たい私は、早速子分(A)にメール。
そして、今日会ってきました。私ったら、堪え性が無いこと(汗)。
遊びに行くことが急に決まったので、仕事をすごい早さで終わらせ
(てか、切り上げ)、家に戻って、デジカメ持って、プレゼント持って
犬の漫画持って登場。
家に着くなり、夕飯をご馳走になってしまいました。
てっきり、みんなで一緒にご飯なのかと思っていたら、わざわざ私だけのために
夕飯を別にご用意いただいた様子。申し訳ないです。
おいしくいただきました。
おいしくいただいている間に、トビーさん(なぜかさん付け(笑))はそわそわ。
この動きはおそらく・・・・・。
「おしっこかな?」
「んちでる?」
「んちかな?」
と、つい、家にいるときの癖で(自分が食事中にも関わらず)連呼していたら、
子分(A)夫妻に
『そんな言葉を連呼してはいけません!』
と、静止されました。orz
でもねでもね、「んち」の言葉を犬が理解すると「んちでる?」って
聞いた時に「でる。」って、目で訴えてくれるようになるんだよー。
自分から、トイレ行こうとしてくれるしね。
・・・・などと、言い訳を。
確かに、犬と一緒じゃないときには発しない単語ではありますな(笑)。
お食事をいただいた後、ちょっとだけトビーさんとじゃれました。
トビーさんにはお客さんの私のことはどう写ったかな?
コワいおねーさん(噛んだときに「めっ!」て怒ったから)とか、思われてたりして。
・・・・・orz。
トビーさんがおねむになったあとは、3人で犬談義。
あれこれとりとめもなく話をしました。
まあ、何でも聞いてくれたまへ(笑)。
私もあちこちからの聞きかじりの知識ですが。
ところで、デジカメ持って行ったのに、写真を撮るのをすっかり忘れてました。
ショック!orz
ちっちゃい時期って、すごく短いから、毎日いっぱい撮ってね!
トビーさんのワクチンが全部終わったら一緒にお散歩行こうね〜。
その前に、うちのに会いにおいでね〜♪
かおりんも来る?
※ところで、子分(A)という呼び名もいい加減なんなので、
トビーママにしよっかね?
一刻も早く子を見たい私は、早速子分(A)にメール。
そして、今日会ってきました。私ったら、堪え性が無いこと(汗)。
遊びに行くことが急に決まったので、仕事をすごい早さで終わらせ
(てか、切り上げ)、家に戻って、デジカメ持って、プレゼント持って
犬の漫画持って登場。
家に着くなり、夕飯をご馳走になってしまいました。
てっきり、みんなで一緒にご飯なのかと思っていたら、わざわざ私だけのために
夕飯を別にご用意いただいた様子。申し訳ないです。
おいしくいただきました。
おいしくいただいている間に、トビーさん(なぜかさん付け(笑))はそわそわ。
この動きはおそらく・・・・・。
「おしっこかな?」
「んちでる?」
「んちかな?」
と、つい、家にいるときの癖で(自分が食事中にも関わらず)連呼していたら、
子分(A)夫妻に
『そんな言葉を連呼してはいけません!』
と、静止されました。orz
でもねでもね、「んち」の言葉を犬が理解すると「んちでる?」って
聞いた時に「でる。」って、目で訴えてくれるようになるんだよー。
自分から、トイレ行こうとしてくれるしね。
・・・・などと、言い訳を。
確かに、犬と一緒じゃないときには発しない単語ではありますな(笑)。
お食事をいただいた後、ちょっとだけトビーさんとじゃれました。
トビーさんにはお客さんの私のことはどう写ったかな?
コワいおねーさん(噛んだときに「めっ!」て怒ったから)とか、思われてたりして。
・・・・・orz。
トビーさんがおねむになったあとは、3人で犬談義。
あれこれとりとめもなく話をしました。
まあ、何でも聞いてくれたまへ(笑)。
私もあちこちからの聞きかじりの知識ですが。
ところで、デジカメ持って行ったのに、写真を撮るのをすっかり忘れてました。
ショック!orz
ちっちゃい時期って、すごく短いから、毎日いっぱい撮ってね!
トビーさんのワクチンが全部終わったら一緒にお散歩行こうね〜。
その前に、うちのに会いにおいでね〜♪
かおりんも来る?
※ところで、子分(A)という呼び名もいい加減なんなので、
トビーママにしよっかね?
母のメール
- 2006/09/19 (Tue)
- よしなしごと |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
最近、メールを見たり、送ったりすることを覚えたうちの母。
最初のころは、
「ぉかぁさんゎ めぃとあそんでるょ」
と、なぜか小文字の多い(ギャル文字?)メールを送ってきていたけれど、
だんだん会話が成り立つようになってきた。
メールの送受信の方法を覚えてくれれば、「今日は遅くなるからね」という
内容でもいちいち電話する手間が省けるので、こちらとしても非常に助かる。
助かるんだけど。
ただ、なかなか意思の疎通ができないのが悩みのタネ。orz
たとえば今日のやり取り。
母が出かけるという予定は聞いていたけれど、時間によっては犬のお世話を
私が実家に帰ってしなくてはいけないなと思ったので送ったメール。
私「今日、お母さん何時に出かけるの?めい(←犬)の夕飯どうする?」
これに対し、母。
母「今日は弟が家にいるよ。」
おそらく、犬が一人で寂しくなることはないよ、と言いたかったと推察。
うん。それはわかった。で、お母さん、あなたは何時に出かけるの?
と、思い、さらに返信。
私「で、お母さんは何時に出かけるの?」
母「めいちゃんも元気ですよ。」
・・・ぜんぜん話が噛み合ってないょぉぅ。・゚・(ノд`)・゚・。。
結局、夕方母に電話したけど、出ないので、弟に連絡を取ると、
「え?昼前にはもう出かけていったけど?」
との返事。
メールができるのはいいんだけど、もうちょっとその天然っぷりをなんとか
してほしいなぁ、と、思っております。
で、今日はそんなわけで実家にお泊り。
犬が喜んだこと喜んだこと。
早く一緒に暮らしたいね。
最初のころは、
「ぉかぁさんゎ めぃとあそんでるょ」
と、なぜか小文字の多い(ギャル文字?)メールを送ってきていたけれど、
だんだん会話が成り立つようになってきた。
メールの送受信の方法を覚えてくれれば、「今日は遅くなるからね」という
内容でもいちいち電話する手間が省けるので、こちらとしても非常に助かる。
助かるんだけど。
ただ、なかなか意思の疎通ができないのが悩みのタネ。orz
たとえば今日のやり取り。
母が出かけるという予定は聞いていたけれど、時間によっては犬のお世話を
私が実家に帰ってしなくてはいけないなと思ったので送ったメール。
私「今日、お母さん何時に出かけるの?めい(←犬)の夕飯どうする?」
これに対し、母。
母「今日は弟が家にいるよ。」
おそらく、犬が一人で寂しくなることはないよ、と言いたかったと推察。
うん。それはわかった。で、お母さん、あなたは何時に出かけるの?
と、思い、さらに返信。
私「で、お母さんは何時に出かけるの?」
母「めいちゃんも元気ですよ。」
・・・ぜんぜん話が噛み合ってないょぉぅ。・゚・(ノд`)・゚・。。
結局、夕方母に電話したけど、出ないので、弟に連絡を取ると、
「え?昼前にはもう出かけていったけど?」
との返事。
メールができるのはいいんだけど、もうちょっとその天然っぷりをなんとか
してほしいなぁ、と、思っております。
で、今日はそんなわけで実家にお泊り。
犬が喜んだこと喜んだこと。
早く一緒に暮らしたいね。
カレンダー
カテゴリー
プロフィール
HN:
くさかべ めい
性別:
女性