ごきげんな日々。
〜と、そうでもない日々の記録。
さよならAT-1
- 2011/02/13 (Sun)
- 音楽 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
買ったのは、高校1年の時(だったかな?)。
お年玉をはたいて買ったコルグのチューナー「AT-1」(今は廃盤)。

購入当時7000円はくだらなかったと思います。
高校生には高い買い物でした。
INPUTにジャックを差し込めば、入力をメーター表示します。
差し込まなければ、内蔵マイクで拾った音声を、メーター表示します。
周りで、ティンパニとか金管がドンドンバリバリ音を出していると、
こちとら弦楽器、内蔵マイクは何の役にも立ちません。
そんなときは、振動を拾うピックアップだとかで駒や渦巻きをつまんで
チューナーに楽器の音を送り込みます。
ライトもついていたので、舞台袖、隅っこの暗がりでもこっそり
チューニングが出来ました。大変便利でした。
438-445Hzまで1Hz刻みで対応。442Hzにしかしなかったけど。
SOUND OUT(音声出力)の機能も付いてました。
ミニジャック、チューナーの発振音を出力できます。
使ったこと無いけど。
BYPASS機能、これも一度も使ったこと無い機能です。
たぶんINPUTの信号をそのまま出力するんでしょうね・・・。
角型乾電池(9V)を使うことと、持ち運びの時、かばんの中で知らぬ間に
スイッチが入ってしまっていて、気付いたら電池が無くなっている事が
あった(だから移動時はいつも電池を外していた(←面倒))というのが
難点と言えば難点だったけれど、それ以外は、とても使いやすく、
お気に入りのチューナーでした。
購入してから今日の日まで、大事に大事に(とは言えないかも。何度も
落としました・・・orz)使ってきました。
そんな、15年以上も使ってきた、いい加減骨董品扱いのアナログ・メーター。
いよいよ動かなくなりました。
「おじいさんの古時計」じゃないですが、
“うれしいことも 悲しいことも、私の音程が悪いことも(笑)みな知ってる”
チューナーです。
今はもう動かないそのチューナーに別れを告げ、新しいチューナーを
検討したいと思います。
それにしても、今、アナログメーターのチューナーって、全然無いんだよねー。
もう、そういう時代なのねー。
お年玉をはたいて買ったコルグのチューナー「AT-1」(今は廃盤)。
購入当時7000円はくだらなかったと思います。
高校生には高い買い物でした。
INPUTにジャックを差し込めば、入力をメーター表示します。
差し込まなければ、内蔵マイクで拾った音声を、メーター表示します。
周りで、ティンパニとか金管がドンドンバリバリ音を出していると、
こちとら弦楽器、内蔵マイクは何の役にも立ちません。
そんなときは、振動を拾うピックアップだとかで駒や渦巻きをつまんで
チューナーに楽器の音を送り込みます。
ライトもついていたので、舞台袖、隅っこの暗がりでもこっそり
チューニングが出来ました。大変便利でした。
438-445Hzまで1Hz刻みで対応。442Hzにしかしなかったけど。
SOUND OUT(音声出力)の機能も付いてました。
ミニジャック、チューナーの発振音を出力できます。
使ったこと無いけど。
BYPASS機能、これも一度も使ったこと無い機能です。
たぶんINPUTの信号をそのまま出力するんでしょうね・・・。
角型乾電池(9V)を使うことと、持ち運びの時、かばんの中で知らぬ間に
スイッチが入ってしまっていて、気付いたら電池が無くなっている事が
あった(だから移動時はいつも電池を外していた(←面倒))というのが
難点と言えば難点だったけれど、それ以外は、とても使いやすく、
お気に入りのチューナーでした。
購入してから今日の日まで、大事に大事に(とは言えないかも。何度も
落としました・・・orz)使ってきました。
そんな、15年以上も使ってきた、いい加減骨董品扱いのアナログ・メーター。
いよいよ動かなくなりました。
「おじいさんの古時計」じゃないですが、
“うれしいことも 悲しいことも、私の音程が悪いことも(笑)みな知ってる”
チューナーです。
今はもう動かないそのチューナーに別れを告げ、新しいチューナーを
検討したいと思います。
それにしても、今、アナログメーターのチューナーって、全然無いんだよねー。
もう、そういう時代なのねー。
PR
カレンダー
カテゴリー
プロフィール
HN:
くさかべ めい
性別:
女性
この記事へのコメント
それならば。
http://www.korg.co.jp/Product/Tuner/OT-120/
わたいは同メーカーのデジタルのDT-1を使ってマス。
自宅ではCONNのSTROBO TUNERのST11ですが。
とりあえず
(コンクールか何かでの忘れ物)を譲り受けることになりました。
電池入れてみて、動けばそのまま使うことになりそう・・。
とりあえず日曜日本番なんで、本格的にはそれ見てから考えまーす。